世界の研究所 米国 補完統合医療研究センター National Center for Complementary and Integrative Health (NCCIH)

今週の世界の研究所は、米国NIHの下にあるNational Center for Complementary and Integrative Health (NCCIH)をとりあげます。 https://www.nccih.nih.gov/ ヨガや東洋医学系を研究しているようです。部長級(Director)が10人いるので、そこそこの大きさの組織です。研究資金を提供する機能もあります。webをざっと見たところ、「怪しく」ならないようにかなり気を付けて研究しているようです。  先々週の金曜日に、平安時代に日本にお灸が普及したという話をしました。お灸は北東アジアの遊牧民族発祥の技術だそうですが、私…

百人一首(10) 雪と霜の詩 4 6 15 28 29 31 91 96 + 84 88

ついに雪の季節がやってきました。今週の百人一首は、雪や寒そうな情景を表したものを探します。検索にはまとまったサイトが便利です。下記を参照しています。 https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/Home/1171055100/topg/hyakunin.html 寒い情景の歌は前半と最後に配置されています。藤原定家による緻密な構成であると言われていますので、いろいろ考えると面白いです。 英訳はPeter McMillan文春文庫。 4(既出) 田子の浦にうちいでて見れば白たへの富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人 6 かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける …

高さ世界一の居住ビルはニューヨークにある

世界で最も高い居住ビル(residential building)はwikipediaに項目があります。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_tallest_residential_buildings それによると、ニューヨークのマンハッタン島にあるCentral Park Tower in Midtown Manhattanで、472.4mだそうです。2021年完成。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%91…

高さ世界一のビル ブルジュ・ハリファのらせん構造と避雷針

世界一の高さを持つビルはドバイ(Dubai)ブルジュ・ハリファ(英語 Burj Khalifa)の828mです。 下記動画は面白いです。 https://www.youtube.com/watch?v=SqFx0cBR0oo vortex shedding (カルマン渦の剥離)の影響を軽減させるためにらせん構造をつけるという技術は知りませんでした。煙突にもらせんがついているのがあるそうです。野球のナックルボールが揺れる理由だそうです。 https://energy-kanrishi.com/karman-vortex/ 避雷針が雲の電荷を感じて反対電荷を供給し、雷が大きくなる前に放電させる、と…

古代の高層住宅: カッパドキア(地下)とローマ(地上)

カッパドキアは紀元前12世紀から地下住居を作っていたそうで、地下8階建てまで見つかっているそうです。 https://eskapas.com/cappadocia-underground-cities/#:~:text=Starting%20from%20the%2012th%20Century,cities%20were%20carved%20in%20Cappadocia. 古代の地上の集合住宅として有名なのは、ローマ時代のinsula(島)という名前で呼ばれるビルがあります。ローマは紀元1世紀には100万都市でしたが、その人口を収容するためにビルが作られたそうです。 https://en…

世界の研究所 カッパドキア遺跡の研究所がギリシャとトルコにある理由

今週の世界の研究所は、トルコの世界遺産カッパドキアに関する研究所を紹介します。ギリシャとトルコに2つあるようです。 https://www.cappadocianstudies.com/about-us/ https://kapadokya.edu.tr/en/research-and-development/cappadocian-studies-research-center 2つある理由はおそらく1923年~の二国間住民交換がかかわっています。複雑な歴史を持つ隣同士の国で、単一民族化を図るために計200万人の両国住民を強制的に移住させたとのこと(一部は第一次大戦とその後のギリシャ・トルコ…

百人一首(9) 山の字が入っている歌 2 3 4 5 7 8 16 22 24 25 26 28 32 42 58 60 66 69 73 74 83 94

今週の百人一首は、山という字が入っているものを紹介します。たくさんあるので、英語は勉強になりそうなのだけ載せます。 (英訳はPeter Mcmillan, 文春文庫) 2 春すぎて夏来にけらし白たへのころもほすてふあまの香具山 持統天皇 3 あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂 4 田子の浦にうちいでて見れば白たへの富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人 Coming out on the Bay of Tago, / there before me. Mount Fuji - / snow still falling on her peak, / a splen…

Boston Dynamics の歴史と市販品

MIT-CSAILから派生した(spin-off)会社として、Boston Dynamicsが有名です。 https://www.youtube.com/watch?v=SAj2_mIlbm0 1992年にCSAILの電子工学の教授(歩行研究leg-labを主宰するMarc Raibert教授)が設立したそうです。 https://history-computer.com/boston-dynamics-guide/ 映画 Terminator や Robocop の兵器になりそうなロボットが多いですが、 米軍からいろいろ受注して研究したためだと思います。 2013 Google傘下→2017…

MITの公開講座は高い

MIT-CSAILのページを見ていたら、公開講座をいろいろやっていますね。 https://professional.mit.edu/course-catalog/designing-efficient-deep-learning-systems?utm_source=mit-csail&utm_medium=web&utm_campaign=sp-dls-2023 などは、深層学習のシステムのデザインの講習ですが、2日で$2500、日本で同等の講義をやるよりもだいぶ高いと思います。それを考えると大学の授業料は割安・・・ではないですね。。 下記は講演会ですが、面白そうです。一日…

コンピュータ科学の先駆者リスト、FFT

昨夜は月食でした。帰宅時は月が蝕から回復するところでしたが、地球の影の端が完全な黒ではなく、月面の広い範囲にわたって灰色に見えたのが不思議です。光の回り込みが起こっているようですが、どういう仕組みなのか、すぐにはわかりませんでした。考えてみます。 さて、「コンピュータ科学の先駆者リスト」というのがwikipediaにあります。「この人の業績はそれほど偉大か?」などと突っ込みが[ ]の中に入っていて、議論スペースへのリンクが貼られているのが面白いです。深層学習は入っていますが、量子コンピュータは入っていません。日本人は1934年のデジタル回路論(=0、1を扱うデジタルの基礎、NECの人)と、20…