The mother of all demos 1968

1968年の”The Mother of All Demos”は、昨日のEngelbartが行ったもので、先駆性に驚かされます。 https://www.youtube.com/watch?v=B6rKUf9DWRI マウス、ワープロ(コピペ)、web、遠隔会議、遠隔の共同作業のような概念をデモンストレーションしています。 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Mother_of_All_Demos によると The demonstration was highly influential and spawned similar proje…

コンピュータ マウスの発明

コンピュータのマウスの歴史は面白いです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Computer_mouse 現在の形のマウスを発明したのはDouglas Engelbart(ダグラス エンゲルバート その時の所属はStanford Research Institute) 1963年 ネズミに似ているからマウスと名付けたのは Engelbardの同僚のBill Englishという人 1965年 特許は1967年で、マウスが大々的に使われる前の1987年に失効したため、特許料は入らなかったそうです。 Engelbartは人間に使いやすいコンピュータや集団的知性の研究の先駆…

世界の研究所 (Xerox) Palo Alto Research Center

今週の世界の研究所は、Palo Alto Research Center (PARC, 米国カリフォルニア州パロアルト)を取り上げます。 もともとは1970年にXEROX社(コピーの発明からできた企業です)が情報科学の応用展開のために設立しました。現在はXEROXの完全子会社だが独立して顧客の依頼で研究開発を行っているそうです。XEROX本業に近いレーザープリンターの他に、コンピューターマウス(Stanford Research Instituteが発明したものを取り入れた)、デスクトップの概念の開発で有名です。これらはAltoというパソコンのモデルに組み込まれており、それを見学したBill …

Hoffmann 純粋と不純、説教と予算

今週のHoffmannは、第7章Pure/Impureからです(次が第8章で最後です)。旧約聖書のエレミヤ書に、金属精錬を例えとして純粋さについての記述があるところから始めて、著者2人の対談(一人の記述が長いのでメールか書簡による対談)が進んでいきます。信仰は純粋なほうがよいと昔から言われてきたが、自然界は純粋なものが良いばかりではない。合金のほうが力学的性質に優れる、フェロモンは多くが多成分、高温超電導体のように格子欠陥(酸素欠損)が必要な場合もある。それに、人間で純粋さを追究すると民族純化という怖い歴史があった、自然界はエントロピー増大則により純粋なものが減っていくが、相分離によって同じも…

アレキサンドリア図書館

Internet Archiveのバックアップがエジプトのアレキサンドリア図書館に作られているそうです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Bibliotheca_Alexandrina 2001年に1500年ぶりに再建された同図書館は、日本語ページもあります(内部はいろいろリンク切れです)。 行ってみたいです。 http://www.bibalex.jp/Japanese/psc/about/overview.htm https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3…

インターネット魚拓 Wayback Machineの物理的サイズ

インターネット情報を保存するWayback Machineの保存装置の物理的な大きさについて考えてみましょう。 3.5インチハードディスク(外形140x100x25mm)は18TBのものが市販されています、Wayback machineの容量70PBは、3888個分に相当します。3.5インチハードディスクをびっしり積むと、14m×10m×10mくらいになりますね。コントローラーや放熱も必要ですが、何重かにバックアップするとしても、それほど大きくないビルに収まりそうです。下記、いろいろ写真があります。 http://ssdpower.com/interface.html https://en.w…

本の自動スキャンと透視

本やフィルムをデジタル化するのは人手がかかります。下記はInternet Archiveの紹介ビデオです。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/transcoded/a/a9/Internet-archive-brewster-kahle-2013-0329.webm/Internet-archive-brewster-kahle-2013-0329.webm.480p.vp9.webm 東大が画像認識技術を使った高速スキャナーを発表しています。 https://www.youtube.com/watch?v=03ccxwNssmo ス…

世界の研究所 非営利団体 Internet Archive

今週の世界の研究所は、目先を変えて、Wayback Machineを運営する非営利団体 Internet Archive(アメリカ、San Francisco)を取り上げます。Wayback Machine はインターネットを経時的に保存するという野心的なプロジェクトです。1996年に開始されました。保存してほしくない場合は、その旨のタグを埋め込むか、archiveからの削除依頼を申し出ればいいそうです。 現在 475 billion webpagesを保存しており、容量は70PB(ペタバイト=10^15)で、増え続けています。保存には磁気媒体を使っていると思います。従業員168人、年間資金2…

Hoffmann 交通標識の裁判

今週のHoffmannは、第6章”Signs and Portents: No Parking in the Courtroom”、交通標識が間違って取り付けられていたたため駐停車禁止の箇所で駐車して違反切符をもらった学者の裁判の話です。実在かどうかわかりませんが、裁判記録をドラマ仕立てで紹介しています。丸に斜め線の駐停車禁止の標識が横棒になっていた場合に違反切符は有効かどうか、という裁判が最高裁(!)で裁かれます。標識とは何か、化学における分子式や、記号論などを使って議論しています。面白いですが、詳細は書ききれません。一例をあげると、「Scotland では男性も s…

分子進化の「ほぼ」中立説

分子進化の「ほぼ中立説 nearly neutral theory」というのも遺伝研から提出されて定説となりました(太田朋子博士 1973)。これは、弱い自然選択が起こる変異の蓄積率は、集団の大きさによるということを数式で示しています。これにより、孤島などの小集団で進化が加速されることが説明できます。素人目には、簡単に言えることはこれくらいで、後は歴史学に近いものになると思います(偶然の出来事を扱う必要がでてくる)。日本人の起源などもDNAの変異の解析を使って議論されています。 https://www.nig.ac.jp/museum/evolution01.html https://en.w…