仮想旅行の現状

年を取ってくると実際に出かけるのはおっくうになってきます。仮想空間での旅行はどうなっているか調べてみました。検索で目立つサイトは下記です。 youtubeがマウスで動かせるのは知りませんでした。 https://www.youtube.com/watch?v=dWa5hJGpTN4 これは下記の会社が作っています。撮影法やwebでの実現方法について、たいへん気になります。特に乗り物酔いの感覚はなく、よくできています。 https://www.airpano.com 誰が作っているかが英語版には書いていなかったですが、中国語版にはありました。ロシアの人たちです。応用数学専攻の技術者とカメラマンの…

観光で潤っている国

観光で潤っている国の代表はギリシャでしょう。GDPの18%が観光収入だそうです。一人当たりGDPが20000USDなので、3600USD, 年間一人54万円、というとかなりな収入ですね。 https://www.statista.com/statistics/644573/travel-tourism-total-gdp-contribution-greece/ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/greece/data.html#section4 ギリシャは旧跡が多く観光資源となりますが、広報の努力もしているようです。 https://mintour.gov.…

日本のインバウンド収入はGDPの1%弱

いわゆるインバウンドは観光庁(国土交通省)が統計を取っています。昨年度の訪日外国人が使ったお金は5.3兆円だそうです。これは日本のGDP 591兆円の1%弱です。 https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/content/001718104.pdf 昨日のUN tourismで世界の統計を見ましょう。 https://www.unwto.org/news/international-tourism-to-reach-pre-pandemic-levels-in-2024 2023年の国をまたいだ旅行者は13億人。使ったお金は1.4trillio…

世界の研究所:国連世界観光機構 (UN Tourism, UN World Tourism Organization)

なにもかも放り出して一人旅に出たいと思うこともありますが、そうもいきません。先週、出張の空港で旅行に出かける学生と会ってうらやましいと思いました。旅をするならば若いうち、というのはよく言ったものです。若い時はしがらみも少ないですし、新しい体験をしたときの感動とその後の影響が違います。 さて、最近我々の町にはたくさんのインバウンド旅行者が来ていますが、彼らは何を見てやってくるのでしょうか。 世界の研究所は、国連機関のUN World Tourism Organization (UNWTO) をとりあげます。今年の1月23日に”UN Tourism”に名前を変えたようです。…

五輪書(2) 地の巻1

金曜日の読書「五輪書」は5つの「巻」からなっています。地、水、火、風、空です。(陰陽)五行説は中国古代の学説で万物は木、火、土、金、水の「元素」でできているというもので、「五輪書」の5つ巻の名前とは違います。なぜこの5つにしたのか、知りたいですね。地の巻に理由が書いてあります。  地の巻 まず兵法の地盤としての考え方を説明する。  水の巻 水にならって心を自在な形にすることの重要性と方法を説明する。  火の巻 戦い方を詳説する。  風の巻 「昔風」、「今風」、「家風」などの言葉からとった。世間の兵法・流派を説明する。  空の巻 最終的には道理にもとらわれず、自然と自由があって不思議な力でふさわ…

Intel4004からMead-ConwayのVLSI教育革命へ

半導体エンジニアを養成する教育で我々に求められている仕事は、下記の有名な教科書のようなものを作ることかもしれません。 https://en.wikipedia.org/wiki/Mead%E2%80%93Conway_VLSI_chip_design_revolution 昨日のyoutuberが解説を出しています。これは集積回路の歴史を知りたい人は絶対見たほうがいいです。 https://www.youtube.com/watch?v=XgbxFVyKMMo Carver Mead はCaltechの教授で、Lynn ConwayはXeroxのVLSIプロジェクトリーダーでした。 最初のCP…

半導体設計支援ソフトの解説

半導体設計支援ソフト(EDA)いろいろ情報をあさっていたらyoutubeにわかりやすい解説がありました。 (1) https://www.youtube.com/watch?v=ihz2WY-E2C8 (2) https://www.youtube.com/watch?v=OmEbzRp_NGg (1)はEDAの歴史を語っています。電子回路シミュレータSPICEはUCバークレーの電子工学の研究室が作ったものですが、現在はAnalog Devices社がLTSPICEを無料頒布しています。使いこなせると楽ですが、実用上はトランジスタを組み合わせて回路を作ることはなく、色々な集積回路を使います。い…

半導体設計支援ソフトウェア Electonic Design Automation 

EDA(Electronic Design Automation)には広義では流体力学や化学反応を扱うものから電子回路設計、プリント基板などもありますが、この業界では微細な半導体集積回路のリソグラフィパターンの設計を指し、金額としても大きいと思います。先日発表のルネサスが8900億円で買収したのは回路設計~プリント基板のところのEDAの会社Altriumで、年商は$263Mでした(買収価格はその22倍、これが高いか安いかは面白い問題です)。 半導体微細加工設計のSynopsis社の年商は$58Bなので、Altrium社の約200倍と巨大です。上流か下流を抑えている会社が、目障りな他社をつぶすた…

世界の研究所:半導体設計オープンソース Google-Skywarker130

半導体技術者を養成するための教育を考える仕事が降ってきました。電子工学の先生方に教わりながら調べていると、EDA(electronic design automation)という一群のシステムがあり、数社がしのぎを削っている中でオープンソースが存在することを知りました。日本の大学にはEDAの専門家がほとんどいないそうです。 今週はこれについて勉強がてら解説することにします。オープンソースはGoogleがバックアップしています。ただし現在3nmプロセスが最先端ですが、オープンソースでは130nmまでしかサポートされていません。教育用ならばこれで十分か?というところを考えることになります。 最先端…

五輪書(1) 宮本武蔵

金曜日の読書は、今週から宮本武蔵「五輪書」を英訳と合わせて読んでいくことにします。五輪書というとおり、5章からなっています。宮本武蔵は今の兵庫県に1582年に生まれ熊本にて1645年没、400年前の人です。豊臣秀吉により全国が統一されたころに生まれ、徳川体制が確立するころ(30才ころ)まで全国で剣術の強い人を求めて60回以上戦って一回も負けなかったことで知られています。当時一番剣術が強かった人と言っていいでしょう。刀を二本持つ二刀流です。 大阪夏の陣に参加した後、故郷に帰って大名に仕え、50才台で熊本の細川家のブレーン(客分)として雇われて最晩年に洞窟に籠って五輪書を執筆しました。なんとか完成…