マヨラナ粒子の論文の撤回

Microsoft Station Q 研究所は2016年にオランダのDelft工科大学に研究室を作りました。 https://news.microsoft.com/europe/2019/02/21/microsofts-new-quantum-computing-lab-in-delft-opens-its-doors-to-a-world-of-possibilities/ 上記ページにはいくつか動画がのっていて、量子コンピュータの解説をしています(単純化しすぎていて、わかりやすいかどうかは別)。 Majorana粒子を超伝導体と半導体のナノワイヤ接合で実現する話で有名ですが、都合の悪い…

結び目を表す多項式

Microsoft Station Q のうち数学部分の基礎は、ジョーンズ多項式をもとにしていると聞いています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F ジョーンズ多項式は、組み紐(ひも)の結び目を表す多項式(負のべきも含む)で、1983年に発見されました。 素粒子論や統計力学とも関連することが分かっていて、盛んに研究されています。面白そうな本がたくさん出ています。 下記はキラリティの判定が簡単に行えるという簡単な解説です。 ht…

世界の研究所 Microsoft Station Q

全国的に荒れ模様のようですが、今年もあと少し、元気にいきましょう。 今週の世界の研究所は、Microsoftがいくつかの大学に設置している量子コンピュータの研究所Station Q をとりあげます。 ここは日本でいうと寄付講座で学科を作っているようなもので、数学者・物理学者・電子工学者が結合しています。トポロジーを使う独特の方式を研究しているようです。 https://news.microsoft.com/stories/stationq/ https://japan.zdnet.com/article/35107136/ 下記は量子化学計算に対する応用可能性の解説です。10年前のものなので、…

You are not listening (3) 第2章

金曜日の”You are not listening”、今日は第2章です。”That Syncing Feeling - The neuroscience of listening” Facebook(現Meta)のザッカーバーグのエピソードから始まっています。全米のインタビュー旅行をしてその様子をfacebookにアップしたそうですが、いい加減に聞いていて評判が悪かったとのこと。よい聞き手になるには、話し手と感情を同期させること、というのが本章のメッセージです。fMRIを使った実験や、ノーベル経済賞学者(Kahneman)と共同研究者(Tver…

菌の知財はどうなっているか?

菌を使って製品を作る際には、いろいろ選抜したり突然変異させたり、場合によっては遺伝子組み換えをやって望みの性質を備えた菌を作ると思います。これも知財だと思いますが、保護はされるのでしょうか?調べてみました。「菌種」「特許」で検索すると下記が出てきました。ここは国の機関ですが、面白い役割を担っています。そのうち詳しく見てみましょう。 https://www.nite.go.jp/nbrc/patent/index.html 「特許を成立させるには発明が実際に為されたこと(発明の完成)と、第三者がその発明を再現できること(技術の公開)を保証しなければなりません。特許微生物寄託とは、微生物を利用した…

菌体外多糖

チーズ、ヨーグルトと調べていたら、菌体外多糖(exopolysaccharides)というのを見つけました。 https://bifidus-fund.jp/keyword/kw080.shtml カスピ海ヨーグルトのねばねばが一つの例で、これは乳酸菌の一種が作ります。 https://www.fujicco.co.jp/corp/rd/report/caspia.html 菌が付加価値を作ってくれるので、いろいろな会社が手を出していますね。 別の例では、酢酸菌の一種がつくるナタデココがあります。ナタデココが発酵食品であることはしりませんでした。 https://macaro-ni.jp/44…

日本酒と火落ち菌

昨日、乳酸菌が日本酒の醸造をダメにする「火落ち菌」の大部分を占めるということでした。 https://w.atwiki.jp/moyashimon/pages/247.html 最近の日本酒は多彩な色や香りがあり進化しているのが感じられます。詳しい人によると、「純米酒」というのが、適度なアミノ酸を含んだ削りすぎないコメを原料に使うので、バラエティが豊富で進化しているとのことでした。このへんは、時間ができたら調べてみたいです。資本主義のいいところは、工夫と努力の対象が時代にマッチすると対価として返ってくるということで、進化が加速しますね。 火落ち菌 の解説は下記にあります。杜氏(とうじ)はチーズ…

世界の研究所 米国・Creative Enzyme社、日本・ヤクルト中央研究所

先週の研究会は天候にも恵まれ、無事終わりました。今日は講義のあと14時発の飛行機に乗り、東京で別の国際会議の仕事です。外国の知り合いを何人か呼んでいて、久しぶりに直接話ができます。明日夕方締め切りの重たい案件が一つあるので、まだ綱渡りです。先週痛めた腰が早く治るといいのですが… さて、今週は先週の続きで、乳酸菌~有用菌の関連を見ていきます。月曜日の研究所としては、下記はどうでしょうか? https://www.creative-enzymes.com/cate/probiotics_99.html このアメリカの会社はいろいろな酵素を売っているようですが、10年前からプロバイオティクス(要はヨ…

乳酸菌が作る抗生物質ナイシン

乳酸菌には”probiotics”など腸管内の生息により免疫の活性化などの効果があるとされていますが、単独でも他の菌を殺す作用があります。抗生物質ナイシン(Nisin)を産出します。食あたりに効果があるのを実感していますが、要因はこれかもしれません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3 水溶性多環式抗菌ペプチドで、10億分の1(=part per billion)の濃度で効果があるとのことです。食品添加物として用いられています。食品添加物用には乳酸菌を天然物(牛乳など)に作…

乳酸菌はいろいろな種類の菌を含む

「乳酸菌」、というのは酸性環境を好み、乳酸を産出するという性質でくくっただけの名前で、分類学的にはいくつかの異なる種類を含んでいるとのことです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8C 乳酸を作る原料として何を使うか、は厚生省は「糖」、日本発酵乳協会はブドウ糖や乳糖などの「糖」wikipediaは糖だけでなく、アミノ酸やビタミンB群、Mn,Mg,Feなども必要、など、記述に少し違いがあります。 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/…