百人一首(10) 雪と霜の詩 4 6 15 28 29 31 91 96 + 84 88

ついに雪の季節がやってきました。今週の百人一首は、雪や寒そうな情景を表したものを探します。検索にはまとまったサイトが便利です。下記を参照しています。
https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/Home/1171055100/topg/hyakunin.html
寒い情景の歌は前半と最後に配置されています。藤原定家による緻密な構成であると言われていますので、いろいろ考えると面白いです。
英訳はPeter McMillan文春文庫。

4(既出) 田子の浦にうちいでて見れば白たへの富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人

6 かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける 中納言(大伴)家持
How the night deepens. / A ribbon of frost / is stretched across / the bridge of magpie wings / the lovers will cross.
magpie 「マ」グパイ かささぎ、おしゃべり、ガラクタを集めたがる人

15 君がため春の野にいでて若菜摘むわがころも手に雪は降りつつ 光孝天皇
For you, / I came out to the fields / to pick the first spring greens.
All the white, on my sleeves / a light snow falling.
sleeve 袖 は知ってますね。

28 山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば 源宗干朝臣
In my mountain abode / it is winter / that feels loneliest – / both grasses and visitors / dry up.
abode abide(ア「バ」イド 我慢する、従う level 7)の過去分詞の他、名詞で 住居
I’ll abide by your decision. 君の決定に従うよ。 by が難しいですね。abide byで覚えるのがよさそうです。We must abide by the law. 法律には従わねばならない。
I couldn’t abide looking at it.  見るのも嫌だ。

29 心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花 凡河内躬恒
To pluck a stem / I shall have to guess, / for I cannot tell apart / white chrysanthemums / from the first frost.
pluck 引き抜く、摘む level 6
stem 茎

31(既出) 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪 坂上是則
91(既出) きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろにころもかた敷きひとりかも寝む 後京極摂政前太政大臣(藤原良経)

96 花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり 入道前太政大臣(西園寺公経) As if lured by the storm / the blossoms are strewn about,/while upon the garden floor, / yet all this whiteness is not snow – / it is me who withers and grows old.
lure 釣りのルアーです 誘引する さそう
strewn < strew スト「ル」ー ばらまく、まき散らす level 11
wither しぼむ、しおれる、枯れる level 6 ウィざー
Age cannot wither her. 歳月も彼女の容色を衰えさせることはできない(Shakespeare: Anthony and Cleopatra)

次回から現代の本(You are not listening)に行きますので、あと2つ見てみましょう。800年前の詩ですが、いいと思いました。84は年齢が上がればわかると思います。88を「不完全な状況だからこそ、情熱を燃やそうではないか!」と隠喩(metaphor)として読むのは「超訳」すぎでしょうか。

84 長らへばまたこの頃やしのばれむうしと見し世ぞ今は恋しき 藤原清輔朝臣
Since I now recall fondly / the painful days of the past, / if I live long, I may look back / on these harsh days too, / and find them sweet and good.
harsh 耳障りな、どぎつい、過酷な、とげとげしい level 4

88 なには江のあしのかり寝のひとよゆゑ身をつくしてや恋ひわたるべき 皇嘉門院別当
For the sake of one night / on Naniwa bay, / short as the nodes / of a root-cut reed,/
must I love you with all my heart?
reed 葦(あし)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA