世界の研究所 東京都医学総合研究所

今週の世界の研究所は、東京都医学総合研究所(Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)を取り上げます。ここは、東京都が所管する公益財団法人という形式で運営されています。東京都の保健医療、都立病院等との連携の他、先週から続きのタンパク質凝集に伴う疾病や、免疫等についての基礎研究が行われています。 https://www.igakuken.or.jp/labo/laboratory.html 下記インタビューはこの分野を概観するのに参考になります。 https://www.terumozaidan.or.jp/labo/class/s2_05/…

百人一首(7) ヨモギがなぜたくさん詠まれているか? 9,54,59,74,75

今週金曜日の百人一首は、薬を扱ったものを探しましたが、薬の効かない恋わずらいや老いに関する歌しかありませんでした。恋わずらいだけでなく、目についたものを写してみました。英語と比較すると、日本語は感情の機微を詩にしやすいように思いますが、英語の詩をちゃんと読まないと判断できませんね。 ※「さしもぐさ」=ヨモギ が古い和歌にはたくさん出てきます(例:百人一首 51,75など)。地味な植物なのに不思議ですね。ヨモギはお灸につかう「もぐさ」の原料なので、医薬品としてなじみがあったためでは?というのはいま私が思いついた説です。 お灸は6世紀に伝来し、平安時代には使われていて、百人一首の編纂者の藤原定家も…

製薬会社はロードマップを公開している

タンパク質の異常凝集がかかわっている(原因か結果かは別として)疾病(しっぺい)の話は来週も続けるとして、最近の会議で聞いた情報として「製薬会社は創薬のロードマップを公開しているが、他の製造業は公開していない」というのがあり興味をもちました。ロードマップ(road map)というのは、課題を複数設定して「いついつまでにこれをやる。そのために必要なこの課題をいついつまでにやる」という工程表のことで、いろいろな学会でも作りますが、学会のものは面白そうな思いつきをいろいろ取り込むので、ぐちゃぐちゃに枝分かれすることが多いです。創薬の場合は、病気を治すという目標があって、その病態の分子レベルの理解、問題…

アルツハイマー型認知症とアミロイドβ

アルツハイマー型認知症の原因については「アミロイドカスケード仮説」というのが定説になっているようです。 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%97%85 これは、アミノ酸40~43個からなる「アミロイドβ」というペプチドが凝集(繊維状のゆるい結晶秩序をもつ)・不溶化し、それと平衡にあるアミロイドβオリゴマー(分子数個の可溶な凝集体)がシナプスに対して毒性を持ち神経細胞を破壊していくようです。健康な神経細胞も未知の物質を作るときの副産物としてア…

ローヤルゼリーが女王バチを作る仕組みには論争がある

昨日のミツバチの巣で女王バチの部屋をほかの巣から持ってきて女王バチを再生する話が興味深いです。働きバチから分泌されるローヤルゼリーは3日目まで全幼虫に共通に与えられていますが、それ以降にも与えた幼虫が女王バチになるそうです。女王の部屋(王台というそうです)にいる幼虫にはローヤルゼリーを与える習性があって(未確認)、王台を移植したのでしょう。 https://www.akitayahonten.co.jp/aki0303-09.shtml https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_jelly 女王バチにする因子はローヤルゼリーの中のMRJP1というタンパク質であると…

世界の研究所 MRC Laboratory of Molecular Biology(英国)

今週の世界の研究所は英国のMRC Laboratory of Molecular Biologyを取り上げます。ここはケンブリッジ大学医学部に離接していてDNA構造解明のワトソンとクリックの流れをくみ、ノーベル賞19人を出しているすごい研究所です。MRCはMedical Research Council(英国政府の医学研究局)の略だそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/MRC%E5%88%86%E5%AD%90%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 https://www2.mrc-lmb.…

百人一首(6) 悪天候の歌 48, 57, 58

今週金曜日の百人一首は、雷を扱ったものは無いので、悪天候(に近いもの)を探しました。 48 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけてものを思ふころかな    源重之 Blown by the fierce winds / I am the waves that crash upon your impervious rock. Through my heart shatters, / my love rages yet. 57 めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに 雲がくれにし夜半の月かな  紫式部 Just like the moon,/ you had come and gone / bef…

稲妻とUrey-Millerの実験

雷といえば雷鳴と稲妻です。雷鳴は、放電に伴って発生する高温による空気の膨張速度が音速を超えて衝撃波が生じ、それが音に変わるときにゴロゴロいう音になります。稲妻は放電経路から出る光ですが、例えば北斎の「山下白雨」にみられるように折れ曲がりと分岐があります。 https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai049/ 動画はたくさんありますが例えば下記がスローモーションもあって見やすいです。 https://www.youtube.com/watch?v=UNEZnK6V2QE それほど直線部があるわけではないことがわかります。 その仕組みについて…

雷の電気が発生するしくみ

雷の電気はなぜ発生するかについては下記が詳しいです。 https://ztresearch.blog/education/electrification-of-clouds/ 簡単に言うと、激しい上昇気流で水を含む空気が冷たい上空に行くと水滴ができます(これが雲)、さらに上空に行くと氷になります。氷は核発生が難しいため過冷却の水滴も多く、いったん氷ができると過飽和水滴を取り込んで急激に大きくなることがあります。そのため、場所により氷の粒の大きさにむらが生じます。大きい氷粒は重力で落ちるため、低いところに小さい氷粒があると激しく衝突します。その際、H3O+イオンが動きやすいため、静電エネルギーの…

高い電圧を作るしくみ

雷の電圧は1億ボルトに達することもあると言われています。この電圧がどうやって生じるか、については昨日のサイトにヒントがありましたが、クイズ形式にすると: Q. 雷の高い電圧が発生する機構は下記の装置のうちどれに最も似ているか? 選択肢 1.van de Graaff 2. Cockroft-Walton 3. 高周波加速空洞 答えは、1.ヴァンデグラフ発電機です。 静電気を連続的に発生させて一ヶ所に蓄積させるという、単純ですが偉大なアイデアです。素材を工夫すると2000万ボルトを出せるそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=rNEY3Yv9kC8 https…