ルソーの一般意思と非線形性

長沼伸一郎という作家がいます。授業でも使う「物理数学の直観的方法」、伊藤の補題(lenma)を説明する「経済数学の直観的方法」は良い本だったので、最近評判の「現代経済学の直観的方法」を読んでみました。たとえ話が上手い人です。 「人々の短期的願望を欲望と言い、長期的願望を希望と言う」 「非線形性があるので、個々人の主張の足し算で集団の正しい意思決定(ルソーの一般意思)が得られるという現代アメリカの思想は誤りである」 などは秀逸だと思います。 shareholder 株主 institutional investor 機関投資家 stock exchange 証券取引所 bourse (欧州の)証…

シンガポールと冷房

連日暑いですね。体に気を付けてください。東図書館は通常営業していると思うので、デスクワークはそこに行くのもいいかもしれません。 大きい扇風機を1つ買いました。月曜日に届きます。 長年シンガポールの指導者だったLee kuan Yewの”One Man’s View of the World”はそこそこの値段で手に入るので、歴史好きは一読をお勧めします。日本を冷たい目で見ているところと、Gorbachevをけなしているところが印象的でした。彼によるとシンガポール発展の要因の第一は「冷房」だそうです。研究室の冷房を充実させられないのは皆さんに申し訳なく思います。…

気象大学校と幕府天文方

気象庁は、気象大学校も擁する専門家集団です。日本の官僚制度はgeneralistを育てるので専門家養成には弱く、昨年、統計の扱いに不備が出たりしました。官僚志望者が減っているとのことなので、今後は変わっていくことでしょう(専門家になりたい人の就職先とすればよい?)。官僚の専門家集団と言えば、江戸幕府の天文方は暦の専門家で、相互評価による実力主義、民間からの採用もありました(町人から武士になることもたぶん可能?調査中)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E6%96%B9 accountant 会計士、会計担当 CPA (certi…

数値予報

気象庁は数値予報の研修テキストを公開しています。第三部は教科書的になっているので、暇で困る人は読んでみてください。機械学習等を取り入れる試みも本気でやっていますが、データ点が多いせいか、最近の手法はそこまで有効ではないようです。計算もここまで使い込めば全球の1日程度の予測ができるという感覚は重要だと思います。豪雨をもたらす線状降雨帯の予報はまだまだのようですが。来年HSIの機械学習の講義で一部使えないかと思っています。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwptext/51/No51.pdf fiscal year 営業年度 (4月~3月) acad…

数値予報課

・当研究室は北大、東大物性研、分子研のスパコンを使っていますが、スパコンを自前で持って長年運用している組織は気象庁の数値予報課で、世界トップクラスの予報精度を誇ります。下記「数値予報60年史」は面白く読みました。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/1-3-2-1.html  2018年から日立をやめて、米CrayでLinux(Unix)で自前のシステムですね。日立がスパコンから力を抜いているのでしょう。Cray社はHewlett Packerd Enterprizeに去年1430億円で買収されました。 minimum wage 最低賃金 …

人間辞書・橋本曇斎 4か月で4万語を暗記

日本の歴史では、才能ある人を周りが支援する例が見られます。我々年長者はその伝統を継承したいものです。例:人間辞書・橋本曇斎 4か月で4万語(>1日300語)を暗記 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/095.html 皆さんも英単語の暗記や自分の研究分野の勉強を頑張ると良いことがあると思います。ある日、能力が上がっていることに気づきます。 candidate 候補者 applicant 応募者 vacancy 欠員 (格子欠陥) proficient 堪能な be proficient in 熟達した expertise 専門知識 エ…

PC工法

コンクリートは、圧縮には強いですが引っ張りには弱く、断裂して壊れます。 常に圧縮する力をかけるため、鉄筋を入れて引っ張るPC(Prestressed Concrete) 工法が使われます。電車のレールのコンクリート枕木がいい例です。 https://www.pcken.or.jp/pubinfo/pcinfo/pchow/index.shtml 院試のため、明日明後日は「今日の英語」休みです。 morale 士気 発音は後ろにアクセント モラ(リャ)ール  moral 道徳 発音は前にアクセント labor union 労働組合 dispute 争議、紛争、口論 arbitration 調停(…

Shadow makers

Manhattan projectは皆さん知っているRobert Oppenheimerが科学部門の長、 管理部門の長はLesrie R. Groves(brigadier general)でした。Shadow makers (今はFat man and Little boyという題名のようです)という映画を若い時に見ていろいろ考えさせられました。 human resources (HR) 人事、人事部 personnel 人事、人事部 パーソネル ネにアクセントです。 appraisal/evaluation of performance 業績評価 dismiss 解任  interim 暫…

脳と電気回路の直接接続

脳に直接電気信号を送る技術が進んでいますね。下記(1) は視覚の回復の実験段階です。電子回路を脳に入れる治療法は実用化されています(2)。去年はコンピュータと直結するインプラントの会社が設立されたという話もありました。最初に使いたがるのは誰だろう、まさか大量の論文を読む学者じゃないだろうね?などとHSI講師と笑っていました… (1) https://www.technologyreview.jp/s/208181/a-new-implant-for-blind-people-jacks-directly-into-the-brain/ (2) https://dbs-chiryo.jp/tre…

硝酸アンモニウム

レバノンの爆発はたいへんですね。早い回復を願ってやみません。 さて、NH4NO3 (ammonium nitrate)の熱分解については150報以上の論文が でています。J. Energetic Materials 31,1-26(2013)がレビュー論文です。 200℃以下では、NH4NO3→NH3(g)+HNO3(g) endothermicなので簡単には爆発しない。 200℃以上で、さまざまな発熱反応がおこります。  NH4NO3→N2O+2H2O など、当然ラジカルも発生するのでいろいろな 反応がおこり、 N2O, N2, NO2,H2Oなどが主要成分として検出されているそうです。 肥…