カッパドキアは紀元前12世紀から地下住居を作っていたそうで、地下8階建てまで見つかっているそうです。
古代の地上の集合住宅として有名なのは、ローマ時代のinsula(島)という名前で呼ばれるビルがあります。ローマは紀元1世紀には100万都市でしたが、その人口を収容するためにビルが作られたそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Insula_(building)
1階が店舗や事務所で、2階以上が住居だったそうです。
9階建てまでありましたが、上層階は木造だったので崩壊や火事の危険があり、アウグスツスが20.7mに制限、さらに 紀元64年のローマ大火を受けてネロが17.7mに制限したということです。7階建てまでということでしょうか。エレベータはなかったでしょうから上階の家賃が安かったというのは納得です。
解説動画がありました。ローマには40000棟のInsulaがあったそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=aDE4H4dhAkI
英語は上記youtubeから。
residence 住居
villa 田舎の大邸宅、郊外住宅 ヴィら
furnished flats 家具つきのアパート flat = apartment
fragile フ「ラ」ジャイる 壊れやすい (荷物の表示「ワレモノ」)
collapse 崩壊する level 4
aristocrat 貴族 ア「リ」ストクラット level 7
equestrian class 騎士階級 =equites equestrian は「馬術の」 イク「エ」ストリアン level 12 “equ”ときたら「馬」の可能性があります。
elite エリート
marble 大理石 マーブルチョコは明治製菓が特殊な名前を付けているのだと思います。英語では
大理石のような模様のついたチョコレート https://www.youtube.com/watch?v=0GFpJ25qrto
fabulous frescoes 素晴らしいフレスコ画 「ファ」ビュラス level 8 伝説的な、すばらしい
culinary kitchen 料理用の台所 「カ」るナリ level 10
leisure time 余暇
deemed perfect for … 完璧だと思われた(文語くさい) level 7
I deem it an honor to serve you. あなたにお仕えできますことを光栄に存じます
mural paintings 壁の絵画 「ミュ」ーラる 壁の level 10
slay 殺害する、(俗語)笑い転げさせる level 9 変な言葉ですね。 “sl” は「打つ」意味の語幹(古期英語とのこと)
a privilege given to a samurai of the Edo period that allowed one to slay common people
江戸時代のサムライには切捨御免という特権があった(weblio)