世界の研究所:CAS, Institute of Deep Sea Science and Engineering

先週の科学系のニュースできれいな動画がありました。千島-カムチャツカ海溝とアリューシャン海溝の底10000mの深さでの生態系です。1000気圧以上の深海底でカメラと光学系をどうしているのか気になります。 https://www.youtube.com/watch?v=7jOfYW0F6Xk 論文はこちら。無料で読めます。 https://www.nature.com/articles/s41586-025-09317-z 中国科学院の深海科学技術研究所(CAS, Institute of Deep Sea Science and Engineering)の「奮闘者」(Striver)という潜水…

世界の研究所:Univ. Cambridge, McDonald Institute for Archaeological Research

お米は店頭に戻ってきたようでやや安心ですが、未来の炭水化物の摂取を考えると、たくさんある穀物の地理的分布やそれぞれの特色が気になります。先週、英国の大学(Univ. YorkとUniv. Cambridge, McDonald Institute for Archaeological Research)が日本の縄文土器・弥生式土器の穀物の痕跡を解析して、コメとキビが大陸からほぼ同時に入ってきたが、キビは定着せず、調理の内容としてはそれ以前の漁撈・採集社会からの変革もほとんど起こらなかった、という論文を出しています。 https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2…

世界の研究所: 南極の Amundsen-Scott Pole Station

先週の学会で南極越冬隊の話を聞きました。越冬隊は30人程度で、昭和基地に滞在します(現在第67次。出発から期間まで1年2か月だそうです。)。昭和基地の位置は南緯69度で、オーロラが良く見える緯度だそうです。オゾンホール、CO2濃度、重力場の精密測定や生物調査をおこなっているそうです。 https://www.nipr.ac.jp/antarctic/ 南極点にも基地があります。これは米国のアムンゼン・スコット基地(Amundsen-Scott)です。南極点に最初と2番目に到達した2つの探検隊の隊長の名前がついています。1956年設立です。50人程度が越冬するそうです。 https://en.w…

世界の研究所: スイス Univ. Lausanne CREA(Institut d’économie appliquée)

先週は機械学習の集中講義でPareto(パレート)分析をスライド1枚だけ紹介しました。これは20/80(または80:20)の法則、ニッパチの法則と呼ばれることもある経験則で、19世紀のイタリアの経済学者Vilfredo Paretoが1880年代(イタリア統一は1871年)の都市の納税者の分析で報告したものです。 https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/pareto_princ.html 上位20%の人数の合計が全体の80%の収入を得ていると言っています。この経験則はいろいろなところで見られます。アリなどでもよく働く上位20%のアリが全体の80%の労…

世界の研究所: オランダ・ライデン大学 Leiden Institute of Physics (旧 Kamerligh Onnes Laboratory)

今週は極低温の作り方について解説します。ちょっと調べて驚いたのは、希釈冷凍機が国産で市販されていることでした。以前は海外製か自作しかなかったのですが、それだけ数が出るようになっているということでしょう。 https://www.tn-sanso.co.jp/gasequip/products/detail.html?pdid=129 希釈冷凍機(dilution refrigerator 業界では、「ダイリューション」)はヘリウムの同位体3Heと4Heの混合によるエントロピー変化を利用して熱を輸送する装置で、どちらも液体になっている必要があるので、液体ヘリウム温度以下で用います。100mK(ミ…

世界の研究所: Wolfspeed 社(旧 Cree)の破綻

今週は希釈冷凍機の解説をしようと思っていたのですが、最近危ないと言われていた米国のWolfspeed社がとうとう破綻したというニュースが先週あったので、予定を変えて、ここから教訓を引き出せないか調べてみようと思います。 WolfSpeed社はワイドギャップ半導体のSiCウェファを作っている会社で、2021年9月まではCree社という名前でした。1987年創業のNorth Calorina State Univ.発ベンチャーです。ゲン担ぎ的には改名が凶と出たということでしょうか。。。 https://en.wikipedia.org/wiki/Wolfspeed SiCはワイドギャップ半導体とし…

世界の研究所: D-wave Quantum 社

先週は組み合わせ最適化問題を含むOperations Researchについて解説しました。ハードウェアとしては通常のシリコンでできたコンピュータで十分なのですが、より速く、より省電力を目指した専用ハードウェアも開発されています。その中で、超伝導回路の量子状態を使った専用機を1990年代から開発しているD-Wave Quantum社を紹介しましょう。 https://www.dwavequantum.com/ https://www.youtube.com/watch?v=2eFzNzfHXfM この会社は2022年に上場しましたが、一時上場廃止の警告をうけるほど株価が低迷していました($1未…

世界の研究所:米国MIT Operations Research Center と秘書問題

今週はOperations Researchという分野の話をしましょう。日本語では「実験計画法」と訳すと思っていましたが、「実験」よりも広い適用範囲を持ちます。最近は日本語はばらついていて「作戦計画法」「経営科学」「問題解決学」のほか、英語またはその略語”OR”をそのまま使うことが多いようです。歴史的には、以前紹介した米国Rand研究所などを中心に研究された分野で、研究分野としては成熟しています(枯れている、と言ったら怒られるでしょうね)。 https://www.sekaiken.com/?p=2061 教育機関としては米国MITのOperations Research Centerが有名で…

世界の研究所:JAMSTEC 高知コア研究所

先週は古気候(paleoclimate)の研究から1億年前(正確には9200万年前)には大気中CO2濃度が2000ppmあり(現在420ppm)、地表の平均気温が34℃(現在14℃)であった、という論文を紹介しました。古気候研究は氷河の深いところや、海底堆積物の深いところの分析でCO2濃度や気温(海水温)を推測します。今週はどうやっているか少し見てみましょう。海底堆積物については2013年から IODP計画というのがあって10kmを超える深度から試料を取り出しています。日本、米国、欧州が中心です。 https://iodp.org/ 日本はJAMSTEC(海洋研究機構)の深部掘削船「ちきゅう」…

世界の研究所:Swiss Federal Institute for Forest, Snow and Landscape Research WSL

先週のニュースで気になったものとして、スイスアルプスでの氷河の崩壊がありました。動画も上がっていますが、9万立米の氷と土石が落ちてきたとのことです。 https://www.youtube.com/watch?v=yAeg7z8m2f8 その10日前の5月19日に村の300人の住人はほぼ避難していたそうですが、1人行方不明だそうです。 https://people.com/man-missing-after-swiss-village-swallowed-by-gigantic-landslide-glacier-collapse-11744186 土石流で堰止湖ができ、それが決壊すると予想さ…