オオカミ男とのロマンス

Wattpadを少し覗いてみています。創設10年後の2016年の段階で50の言語で3億の小説がアップロードされているそうです。 https://company.wattpad.com/archives/2016-09-15-300-million-story-uploads-and-one-big-thanks 気の遠くなるような数ですね。AIやロボットによって生活が自動化しても時間つぶしは十分できそうです。ただし、書く側にまわると、閲覧数や「いいね」の数ではっきり優劣がついてしまうのでシビアな世界です。 研究の世界とも似ていますが、研究の場合は無視された学説が後で認められてノーベル賞(例:P…

小説の書き方ガイド

小説投稿サイトの生態系には、「教育」の部分も必要でしょう。実際存在します。下記が「小説になろう」のガイドです。 https://ncode.syosetu.com/n3716ba/ 下記は、論文を書くときも参考になるかもしれません。いろいろ読みましたが、私の理解ではとにかく座って書くまとまった時間(2時間以上)を確保するのが重要です。小説ではスマホで隙間時間に書ける有名作家もいるようですが、理系の文章は難しそうです。 https://ncode.syosetu.com/n3716ba/32/ 英語のwattpadには附属の教育サイトがみつかりませんが、作家が自主的にやっているものがたくさんある…

小説投稿サイトのジャンル分けは国によって違う

投稿サイトによってジャンル分けが異なるのが面白いです。 日本の「小説家になろう」は、異世界(恋愛)、現実世界(恋愛)、ハイファンタジー、ローファンタジー、純文学、ヒューマンドラマ、歴史、推理、ホラー、アクション、コメディー。 「なろう系」という言葉があるように、「異世界」「転生」「追放」「ナーロッパ(なろう系ヨーロッパ中世)」等の特殊な舞台設定をお約束としたファンタジー小説が多いです。すべてのジャンルで多数を占めているように見えます。読者が欲しているのでしょう。少し前なら時代劇でカタルシスを感じていたところが世代交代で異世界が舞台になったという理解でいいでしょうか。 https://ja.wi…

世界の研究所 小説投稿サイト Wattpad

硬い話が続いたので、今週は趣向を変えて「職業作家でない人の小説公開サイト」について世界ではどうなっているか調べてみましょう。 日本には、「小説家になろう」(2004年~)他、たくさんあります。 https://en.wikipedia.org/wiki/Sh%C5%8Dsetsuka_ni_Nar%C5%8D 英語圏では2006年に立ち上がった”wattpad”(カナダ トロント)がおそらく最大でwikipediaにも載っています。 他にもあるようですが、wikipediaには載っていません。 https://launchspace.net/general/wattpa…