コンピュータ科学の先駆者リスト、FFT

昨夜は月食でした。帰宅時は月が蝕から回復するところでしたが、地球の影の端が完全な黒ではなく、月面の広い範囲にわたって灰色に見えたのが不思議です。光の回り込みが起こっているようですが、どういう仕組みなのか、すぐにはわかりませんでした。考えてみます。
さて、「コンピュータ科学の先駆者リスト」というのがwikipediaにあります。「この人の業績はそれほど偉大か?」などと突っ込みが[ ]の中に入っていて、議論スペースへのリンクが貼られているのが面白いです。深層学習は入っていますが、量子コンピュータは入っていません。日本人は1934年のデジタル回路論(=0、1を扱うデジタルの基礎、NECの人)と、2008年のブロックチェーン(ビットコインの基礎、正体不明、名前は日本人ぽいですが…)が入っています。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_pioneers_in_computer_science

いま fast Fourier transform (FFT, 高速フーリエ変換)を使う論文を書いていて、誰が開発したのか調べていた時に月曜日のMIT-CSAILが出てきました(←そこの人が改良した)。最初の開発者はなんとGauss(おそらく1805年)です。コンピュータができてから、ソ連の核実験の位置を特定するためのプログラムを書いていたCooleyとTurkeyが再発見しました(1965)。
http://nonagon.org/ExLibris/gauss-fast-fourier-transform

FFTは実に頭のいい計算法で、劇的に高速化されるので、いろいろなところに使われています。そういうのが好きな人にはハードウェアへのヒントも含めて発想の肥やしになると思います。まだ習っていなければ例えば下記を読んでみることをお勧めします。うさぎ好きの大学院生が書いているようです。検索のトップに出てきました(何か仕掛けが?)。
https://www.momoyama-usagi.com/entry/math-seigyo14

月食 lunar eclipse
日食 solar eclipse
薄暗い 検索するとgloomy, dim, obscure, dark が出てきます。
gloomy = sad because you think the situation will not improve 希望がない
dark, especially in a way that make you feel sad 薄暗くて陰気な
dim = fairly dark or not giving much light, so that you cannot see well 薄暗くてよく見えない
a dim shape is one which is not easy to see because it is too far away, or there is not enough light 輪郭がはっきりしない
obscure オブス「キュ」ア = not well known and usually not very important 人目につかない
  difficult to understand 不明瞭な  
動詞もあります。Parts of the coast were obscured by fog. 海岸の一部は霧でぼやけていた。

ブール代数 Boolean algebra (George Boolは人名1815-1864)
先駆者 a pioneer
核実験 nuclear test, nuclear bomb test   bombはボムと発音します。爆弾。
発想の肥やし deepLでは、food for thought と出ました。source of an idea もよさそうです。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA