Chemosynthesis

アリューシャン海溝の底の水深10000mで見つかった生物たちは”chemosynthesis”でエネルギーを得ているとのことです。
どういうものか、については米国国立海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Association)が解説をwebに載せています(pdf)。
https://oceanexplorer.noaa.gov/edu/materials/chemosynthesis-fact-sheet.pdf
それによると、海底の熱水噴出孔(hydrothermal vents)か冷水湧出域(cold seeps)に存在する生物形態で、バクテリアや古細菌が糖を合成し、大きな生物はそれを食べるとのこと。エネルギー源は化学物質で、H2SまたはCH4が多いということです。これらの反応で出るエネルギーを使って炭酸から糖を合成するが、光合成とちがって生物種によって異なるいろいろな経路を使っているとのことです。tubeworm(ケヤリムシのなかま)や二枚貝というのが主要な大きな生物のようですが、「奮闘者」号の録画には体をくねらせて泳ぐ節足動物がいましたね。猛毒のH2S濃度が高いところで生きられる生物はどのような代謝をしているのでしょうか。メタン細菌というのがありますが、溶解度の低いメタンをどのように反応に使っているかが興味深いですね。またCO2を糖に変換する酵素もCO2の有効利用に使えるかもしれません。

英語は https://oceanexplorer.noaa.gov/edu/materials/chemosynthesis-fact-sheet.pdf から。
“The microbes grow and reproduce, and are eaten, or hosted as internal symbionts by other animals like tubeworms and mussels.”
microbes 微生物
internal symbionts 内部共生体
mussels ムール貝
” Chemosynthetic deep-sea bacteria form the base of a food web that includes a significant variety of marine life including shrimp, tubeworms, clams, crabs, fish, and octopods, just to name a few.”
a food web 食物連鎖網
octpod 八腕類。タコの仲間。
just to name a few 一部の名前を挙げるだけでも

“Hydrogen sulfide (H2S) is abundant in the extremely hot water erupting from hydrothermal vents, while methane (CH4), is common in the fluids percolating up and out of the seafloor at cold seep sites.”
erupting 噴出する
percolating 滲出する

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA