金属の3D印刷

金属の3Dプリンティングの例は下記です。動画があります。 https://www.youtube.com/watch?v=RlbzBVlAZ6g ステンレスの粉80%樹脂20%のフィラメントを使ってプリントし、焼結するようです。焼結は業者に送るのでしょうか。 焼結時の縮み方がxy方向とz方向で違うというのが興味ぶかいです。xyが1.20倍、zが1.26倍になるように作れということです。この異方性は重力のせいでしょうか。 焼結条件がwebにありました。 https://ultrafusefff.jp/basf3d/wp-content/uploads/2022/04/Process-Guidel…

光硬化型3Dプリンター

初期の3Dプリンタは光硬化型のものでした。ステージを下ろした状態で下からレーザーや紫外光を操作したりマスクを介して当てて光が当たったところだけを固化させます。ステージがあるので、固化したものはくっついています。それからステージを少し持ち上げてからまた別の位置に光を当てます。これを繰り返して3次元物体を作るという仕掛けです。これは3D Systems社の創業者のCharles Hullの発明で、3Dプリンタ用のデータファイルの規格も作ったため、3Dプリンタの発明者とされています。 https://www.youtube.com/watch?v=b-sIcYo8isI https://www.yo…

世界の研究所: 3Dプリンタ専業メーカー5社

いま、3Dプリンターで実験用の部品を作りたくなっています。いい機会なので、3Dプリンターの現状について調べてみます。 https://www.investopedia.com/articles/investing/081515/three-biggest-3d-printing-companies.asp によると、3Dプリンターの上位5社は以下の通り: 1. Stratasys, Ltd. 年間売上 $659.2M=920億円 1998設立, 米国 社員2062人 ← よく使われる、熱可塑性樹脂の線を溶かしてくっつける方式(FDM方式)を発明した会社です。 2. 3D Systems Cor…

Also Sprach Zarathustra(11)解説サイトを見つけました

金曜日のZarathustraは今日でおしまいにします。検索エンジンBing(ChatGPT使用)に色々聞いていたら、下記を見つけました。Zarathustraのあらすじと解説のサイトです。 https://www.sparknotes.com/philosophy/zarathustra/section10/ なるほど、という記述もあります。例えば、第4部の最後にでてくるライオンは、第1部の説教にでてくるラクダ→獅子→幼子という人間の精神的進化と対になっていて、「もうすぐ子供たちが来る!」と喜んでいるのは幼子が来るのが近いという意味である、というのはそうかもしれません(私は弟子のことを言って…

Google Translateで英語のスピーキング教材を作れるか?

Google Translate/speech recognition を使って英語の教材を作れるかな、と思って調べました。下記インドで演説を配信するサービスに使われていますが、発音練習ではないようです。 https://cloud.google.com/customers/joshtalks Google Translate は料金は1か月に60分の音声まで無料、それ以降はお金がかかるようです。通常翻訳で1時間100円、医療用翻訳で1時間500円くらいです。 https://cloud.google.com/speech-to-text/pricing?hl=ja Google cloudや…

Google Translateの教師無し学習

Google tranlate のAIの訓練に使った方式(Bert-RQ)をもう少し見てみましょう。1200万時間という大量の音声をAIに聞かせて、違う声や速度で話された同じ単語が同じであると認識できるようにしたわけです。意味や文字との結びつきは全くなく、ただ音声を分類しただけです。こういう方法を「教師なし学習」と言います。分かりやすい例なので、今後の講義に使いたいと思います。もとになっているのはBERTという方法、さらにもとになっているのはTransformerという方法です。下記が日本語でわかりやすいです。 https://qiita.com/omiita/items/72998858ef…

Google TranslateのAIはどのように訓練されたか

Google Translate の音声認識に関する今年の論文を見つけました。 https://arxiv.org/abs/2303.01037 arxiv(アーカイヴと発音する)に提出されたプレプリントです。 以下の3種のデータから300言語に対する音声認識の機械学習を行ったとのことです。 1) 音声のみ  YT-NTL-U youtubeにある1200万時間の音声。300言語がある           Pub-U 公共データベースにある42.9万時間、51言語の演説。 2) 文章のみ  Web-NTL webに落ちている1140言語にわたる280億の文 3) 音声と文章の組  YT-SUP…

世界の研究所 Google Translate

英語の授業で発音を訓練したりテストしたりしたいのですが、コンピュータ音声認識が使えるのではないかと考えています。まず、一人で英語の発音の訓練をする方法について考えます。Google Translate の性能は非常に高くなっています。Google Chromeブラウザで https://translate.google.com/?sl=en&tl=ja にアクセスし、左のパネルの左下にあるマイクのマークをクリックすると音声を吹き込むことができます。5000語まで受け付けるようなので、練習したい文章を読むと文字が現れます。文字が元の文とあっていればOKです。認識してくれないところはやり直…

Also Sprach Zarathustra(10)第4部のあらすじ

今週は日曜日からずっと出張していました。今日もまた出かけます。金曜日の読書はもう少しZarathustraを続けましょう。最後の第4部は、第3部までとは違って多くの登場人物が自分のセリフを話します。演劇にしたら面白いと思いますが、Youtubeにはあがっていません。2つほど見つけましたが、中身ではなく、脚本家のインタビューや音楽などです。第4部を扱った劇ではなさそうです。やはりニーチェは人気がないのでしょうか。 http://www.nietzschecircle.com/Staging_Zarathustra.pdf https://www.releasemagazine.net/laiba…

真っ青なバラはインクなので注意(800年の歴史がある)

今日はサントリーが2004年に発表した青いバラについて。開発開始から14年かかっています。 https://www.suntory.co.jp/sic/research/s_bluerose/story/ パンジーの青色色素の遺伝子(アントシアニンの水酸化酵素)を入れて成功しました。 -OH基が一つついただけで赤から青に変わるのは有機色素の面白さですね。 クロマン環の酸素原子に+がついたりラジカルになったりしているのが不思議です。環境による激しい色の変化はこれに関係していると予想します。あとで計算してみます。 上記の記事の写真は紫色に見えますが、通販では本当の青色や水色のバラを売っています。変…