Justice 第三章 リバタリアニズム(自由至上主義)

勝手に、金曜日は古典、哲学、経済学などの本を読んで重要な英単語を紹介することにしています。理由は、外国人と小さなパーティや飲み会をするときに深い会話をすると文化の違いが理解できて面白いのと、仕事にも役立つと思うからです。私の経験では、時事問題だけでなく、関連して深い内容を振ってくる人が予想より多いです。言語はもののの見方・考え方を作るので、7000語レベルの英語が使えると世界が広がると思います。さて、Justice 第三章 Do we own ourselves? - Libertarianism です。富の再分配をどこまですべきか、個人の安全のための規制(例:ヘルメットやシートベルト)を義務…

武士道 大尾(たいび)

今週の「武士道」は、最終17章「武士道の将来 The future of Bushido」の末尾です。大尾(たいび)は本などの終わりを指す古い言葉です。 … Bushido as an independent code of ethics may vanish, but its power will not perish from the earth; its schools of material prowess or civic honor may be demolished, but its light and its glory will long survive their ruin…

人間のOSに名誉心は組み込まれているか?

今週の「武士道」は、第8章 Honor (名誉)からです。ちょっと面白かったのは、下記の、名誉心は人間が子供の時から持っているという記述です。機械学習の講義の準備をしていると、「心」って何だろうと改めて考えます。人間のOSに「名誉」が入っているのは正しいと思いますが、AsimovのThree Laws of Roboticsには入っていないのは面白いです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Three_Laws_of_Robotics “come to harm”(傷つける) の中に「恥をかかせる」が入っていれば別ですが、少なくともAsimov…

武士道 商業倫理、金貨の国外流出

今週の「武士道」は、第7章 「Veracity or Truthfulness 至誠・信実」からです。 ・・・To the question, “Which is more important, to tell the truth or to be polite?” the Japanese are said to give an answer diametrically opposite to what the American will say – but I forbear any comment until I come to speak of wi…

武士道 七難八苦を与え給え

今週の「武士道」は、第12章”The Institutions of Suicide and Redress”「切腹(せっぷく)及び敵討(かたきうち)」からです。幕末の開国に伴い、切腹についても海外で紹介されるようになりました。神戸事件(1868)の責任を取って列国外交官の前で切腹した武士の例が詳細に引用されています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E4%BA%8B%E4%BB%B6 さらに敵討を含めて衝撃的な例をいくつか述べた後、真の武士は自分の命を大切にするものであるとして以下の記述です。 And …

武士道 鷹山公

今週の「武士道」は、5章 Benevolence, The Feeling of Distress (仁愛 - 不忍の心)から、今週出てきた上杉鷹山公を紹介した部分を紹介します。 How often both Confucius and Mencius repeat the highest requirement of a ruler of men to consist in benevolence. “…Virtue is the root, and wealth an outcome.”…Under the regime of feuda…

武士道 武士道の淵源(3) 陽明学

今週の「武士道」は、2章 Sources of Bushido (武士道の淵源)の続きで、仏教・神道ときて次は儒教です(これで2章おわり)。知識よりも行動を重視するのは特に陽明学の影響が大きく、それは新約聖書の教えとも通じるところがある、という流れで、武士道の成立は16世紀の戦国時代の混乱のため一人一人がよく考えたからではないか、と進んでいます。確かに、文明の適切な時期に混乱状態にあることが社会の精神的成熟のきっかけになる、というのは各地で見られます(以下省略部分でイタリアを例にとっています)。個人も苦しい時は成長につながる時期だと信じたいところです。 The writings of Conf…

武士道 武士道の淵源(2) 神道、汝自身を知れ

今週の「武士道」は、2章 Sources of Bushido (武士道の淵源)の続きです。 What Buddhism failed to give, Shintoism offered in abundance. Such loyalty to the sovereign, such reverence for ancestral memory, and such filial piety are not taught by any other creed, were inculcated by the Shito doctrines, imparting passivity to the…

武士道 武士道の淵源(1) 禅

今週の「武士道」は第2章 武士道の淵源(えんげん、Sources of Bushido)の最初から見ていきましょう。 In Japan there are several sources of Bushido of which I may begin with Buddhism. It furnished a sense of calm trust in Fate, a quiet submission to the inevitable, the stoic composure in sight of danger or calamity, that disdain of life and …

武士道 勇気(2):余裕と好敵手

今週の「武士道」は、先週にひきつづき、Courage, The Spirit of Daring and Bearing (第4章 勇気:敢為堅忍の精神)からです。戦闘時における余裕と、好敵手を大事にすることが勇気であると述べています。武士の実例では戦いの場面での連歌(上の句と下の句)のやりとりで、現代の感覚からすると「グロい」です。 ○太田道灌の暗殺時の連歌 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%81%93%E7%81%8C “「このような時、どんなに命が惜しいだろう(←暗殺者が槍でついて上の句)。前もって元から存…