世界の研究所:CAS, Institute of Deep Sea Science and Engineering

先週の科学系のニュースできれいな動画がありました。千島-カムチャツカ海溝とアリューシャン海溝の底10000mの深さでの生態系です。1000気圧以上の深海底でカメラと光学系をどうしているのか気になります。

論文はこちら。無料で読めます。
https://www.nature.com/articles/s41586-025-09317-z
中国科学院の深海科学技術研究所(CAS, Institute of Deep Sea Science and Engineering)の「奮闘者」(Striver)という潜水艇が映したものです。

これらは、”chemosynthesis” で生きている生物だということですが、代謝系などはどこまでわかっているのでしょうか。
科学ニュースでは、深海の資源探査はこれらの生態系を壊す可能性があるので国際ルールを決める必要がある、との論旨でした。
https://phys.org/news/2025-07-deepest-animal-communities-km-sea.html
古い人は、ウルトラセブンの下記の名作(問題作)を想起するかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%88

英語は https://phys.org/news/2025-07-deepest-animal-communities-km-sea.html
”Almost all life on Earth is supported by light from the sun. However in the total darkness at the bottom of the world, these creatures live off of chemicals such as methane seeping through cracks in the seafloor, a process called chemosynthesis.”
creatures 生き物
seep 染み出る
“They found colonies of thousands of marine tubeworms and mollusks called bivalves at depths ranging from 2,500 to 9,533 meters (8,200 to 31,000 feet) deep.”
tubeworm 日本語で何というかよくわかりません。ケヤリムシ?←大名行列の先頭が持っていた「毛槍」に似ているから。 
mollusk 「モ」らスク 軟体動物
bivalves 二枚貝
”Despite recent talks, the International Seabed Authority—which oversees deep-sea mining in international waters—has yet to adopt long-awaited rules governing the industry.”
the International Seabed authority 国際海底機構
mining 探鉱
international waters 公海
hadal zone 超深海帯 6000m以深。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA