DNA origami で1μmのニコニコマークを量産できる

DNA origami が最初に報告された論文は下記です。 https://www.nature.com/articles/nature04586 origamiというのは日本語のおりがみから来ています。 図2はAFM(原子間力顕微鏡)像ですが、直径1μmのニコニコマークが多数ばらまかれている映像(Fig.2e)は衝撃的でした。 https://www.nature.com/articles/nature04586/figures/2 先行研究があって、もっと短いDNAを使って組み合わさる辺を作って八面体を作ったというのが2004年に出ています。 https://www.nature.com/…

世界の研究所:Caltech Chen NeuroScience Research Center, USA

ゴールデンウィークなので少し休みがちになります。今週と来週を使って、まだとりあげたことがなかったDNA origamiの話をしましょう。 先週出版された論文で、すい臓がんの細胞をDNA origami複合体で光らせて検出する方法を開発したというのがありました。 https://advanced.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202410278 がん細胞は外科治療の場合には残さず切除する必要があり、飛び地を見落とさないように、手術中にがん細胞だけ光って見えるようにする方法がいろいろ開発されています。そこにDNA origamiを使うという話です…

No B.S. Price Strategy(2): 2章3章 賢い無料と割引の使い方

金曜日の読書”No B.S. Price Strategy:…”は第2章と第3章です。2人の著者がそれぞれ、割引セールや無料提供に関する警告と賢い使い方を述べています。 重要そうなところをまとめると: ・無料、割引は劇薬。使うなとは言わないが、使い方は十分考える必要がある。 ・無料提供の危険性の例は新聞。新聞社はネットニュースを無料にしたため有料化に苦労している。紙の価格ではなく情報に価格をつけるべきなのを軽視していた。 ・割引も危険。客寄せなどでどうしてもやる必要がある場合は予測不可能な方法でおこなうこと。定期的にやったら割引価格でしか買わなくなる。 ・…

母星K18-2からくる光子数の見積もり

124光年離れた惑星K18-2bにジメチルスルフィドが存在しているという結果のスペクトルは下記です。 https://www.nasa.gov/wp-content/uploads/2023/09/sep-11-23-stsci-01h9rf4t1ems9mpnxfmm99n18f-2k.jpg データ点が白の丸に縦棒です。これが青い曲線であろうと推測しています。直感的には「本当かな??」というところですが、おそらくベイズ統計を使ったフィッティングで出てくるのでしょう。S/Nを高める必要がありますが、光の量が非常に少ないので限界があります。どのくらいの光子数か、計算してみましょう。 母星K18…

ジメチルスルフィドという分子

分子天文学の込み入った説明を考える時間がとれないので、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィドの物質としての性質を調べます。 これらは、ニンニク臭、卵の腐った臭い、磯の臭い、またジメチルスルフィドはガス漏れ検知のために都市ガスやプロパンガスに混ぜてあるそうです。 これらの臭いは相互にだいぶ違うように思いますが、濃度によって感じ方が違うのだと思います。高濃度では毒性がありますが、臭いで気が付き、耐えられなくて避難するので大丈夫なのでしょう。また、雲の核になるので温暖化抑止効果があるそうです。でも、くさいのは嫌ですね。 磯の臭いは、植物プランクトンが作っているこれらの分子のせいだそうです。さぼって…

124光年離れた惑星K2-18b

昨日紹介した惑星K2-18bについては、日本語のwikipediaに最新の情報が載っていて驚きました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/K2-18b それによると、直径は地球の2.72倍(34582km)、質量は8.63倍です。ガス惑星である可能性と、岩石の大地がある可能性の両方があるようです。 地球から124光年の距離にあるそうです。母星の前を横切るときに遮られた光のスペクトルを測定することでこの惑星の大気の光吸収スペクトルを測定しました。 どのくらい狭い角度の光を測定しないといけないか考えてみましょう。 124光年=1243x10^8 m 365246060=1…

世界の研究所:University of Cambridge, Institute of Astronomy

なかなか明るい話題がないので、浮世離れした地球外生命体の話にしましょう。先週(4月17日)、ジメチルスルフィド(CH3-S-CH3)、ジメチルジスルフィド(CH3-S-S-CH3)が120光年離れた惑星(K2-18b)に大量に存在することが報告され話題になっています。 https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/adc1c8 https://www.scientificamerican.com/article/what-is-dimethyl-sulfide-the-chemical-found-on-exoplanet-k2-18…

No B.S. Price Strategy(1): 序章と第1章

金曜日の読書は今週から”No B.S. Price Strategy: The Ultimate, No Holds Barred, Kick Butt, Take No Prisoner Guide to Profits, Power, and Prosperity” by Dan S. Kennedy & Jason Marrs を読みます。題名から分かりますが、経営コンサルタントによる「格調高さ」の対極にある本です。Youtube広告から見つけました。著者はwikipediaには載っていませんが、multi-billionaire だそうです。京セラの創業…

ジルコニウムの核工学用途

X-energy社のコンテナサイズの原子力発電所の燃料交換はどうするのか気になりました。3年から60年で交換だそうです。原子炉自体の寿命もあるので、60年の場合は工場に全部持ち帰ってメンテナンスと燃料交換をするのが楽かもしれません。 通常の原子炉は1~3年毎に一部を交換するようです。古い燃料棒の取り出しと交換は放射能のため人力ではできず、機械式のクレーンを使うのだと思います。 通常の原子炉の核燃料はジルコニウム合金で被覆されています。ジルコニウムは中性子の吸収が少ないため核反応を妨げないことのほかに、放射化(中性子を吸って質量数が1多い他の原子核に変化し、それが放射能を示す)をしにくいのではな…

ウランガラス、ラジウムガール

ウランは地殻中の存在順位が元素中で53位で、4ppmもあるそうです。白金族(Pt, Ir, Os)は0.001~0.01ppmしかないそうなので、ずっと豊富です。 http://www.aesj.or.jp/~recycle/nfctxt/nfctxt_2-1.pdf ウラン鉱石も高純度のものがあり、閃ウラン鉱(ピッチブレンド、UO2)など多数あります。日本の人形峠で発見された「人形石(にんぎょうせき)」((U,Ca,Ce)2(PO4)2・1~2H2O)という鉱石もあります。そのためか、古くからガラスに1%程度入れて熱膨張率を調節したり黄色い色を付けたりするのに使われました。紫外線が使えるよう…