Wolfspeed社の破産の原因

Wolfspeed社の破産の原因はいくつかあるようです。 (1)米国CHIPS法の補助金と税金の還付を当てにして創業の地近くNorth Calorina州Chathamに$5B=7200億円の新工場を建てました。 https://www.axios.com/local/raleigh/2025/02/05/wolfspeed-nears-completion-of-siler-city-factory-north-carolina ところが、CHIPS法の条件を満たさなかったため、補助金がもらえず、昨年11月に社長が首になりました。最初は理由なしに袂(たもと)を別(わか)ったような発表ですが、…

世界の研究所: Wolfspeed 社(旧 Cree)の破綻

今週は希釈冷凍機の解説をしようと思っていたのですが、最近危ないと言われていた米国のWolfspeed社がとうとう破綻したというニュースが先週あったので、予定を変えて、ここから教訓を引き出せないか調べてみようと思います。 WolfSpeed社はワイドギャップ半導体のSiCウェファを作っている会社で、2021年9月まではCree社という名前でした。1987年創業のNorth Calorina State Univ.発ベンチャーです。ゲン担ぎ的には改名が凶と出たということでしょうか。。。 https://en.wikipedia.org/wiki/Wolfspeed SiCはワイドギャップ半導体とし…

未来の慈善病院の形態は?

過去の慈善病院は昨日駆け足で眺めたので、未来の形態を考えてみましょう。現在の日本では高額医療費補助や生活保護があるので、病気で働けなくなった場合も通常の医療が受けられます。その分、現役世代の健康保険の負担が近年高くなってきています。少子化で働き手一人が支えなければならない老人(65才以上)の数は2.3人で1人(2015年)→1.3人で1人(2065年)が確実性をもって予測されているので、負担が増えることはあっても減ることはないでしょう。働く年齢はいまでも65才を超えていると思いますので、多少は緩和されているでしょうが、働く年齢には上限があるでしょう。 https://www8.cao.go.j…

昔の病院あれこれ

昔の外国の慈善病院を調べたところ、いろいろあります。Wikipedia だとまとめは下記になりますが、日本の項には小石川養生所がなく、病院は西洋から輸入された、という記述です(確かに西洋医学による病院はは幕末のポンぺ(オランダ軍医)による長崎養生所(1861)からですが、病院(施薬院、悲田院)の記録はAD723、さらに聖徳太子が隋に習ってつくった(AD593)という説もあります。中国でも隋以降のようです)。 https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_hospitals https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%B2%E7%…

ベルリンの大学病院機構 Charité(シャリテ)

小石川養生所(1722年)と同時期に設立された慈善病院としてはドイツ(プロイセン)のCharité(シャリテ)があります。これはペスト流行が国内に侵入することを予期して隔離のため1710年にフレデリック1世によってベルリンに造られました。ペストが終結した後は慈善病院になったそうです(名前がCharitéなのはそのためでしょう)。ベルリン医科大学の附属病院となり、ノーベル賞を11人出しているそうです。この数字は情報源によって揺らいでいます(wikipedia 57人(?!)、40人、同大学の分子医学科のページでは8人)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%…

Accuray社の創業物語

Accuray社の創業物語が論文として雑誌に載っています。 https://www.cureus.com/articles/3-accuray-inc-a-neurosurgical-business-case-study.pdf この雑誌Cureus はAccuray創業者のJohn R. Adler Jr.教授が創刊したもので、医学関係の論文を集めたopen access誌です。2022年にSpringer Nature社が医学分野に進出しようと傘下におさめました。困りごとを解決するやり方がわかっているという感じですね。 https://group.springernature.com/g…

世界の研究所 Intel vs AMD

先週は航空機の2大メーカーについて調べて自分では楽しかったので、今週はコンピュータのCPUのメーカーを見てみましょう。2大メーカーはIntelとAMDです。一部Arm関連やNVIDIAに言及することもあると思います。 Intelの株価は最近すごく下がっています(泣)。長期的にみると70ドル~20ドルの上下があり、最近は底値か、これからまだ下がるのか、といったところですね。 https://www.macrotrends.net/stocks/charts/INTC/intel/stock-price-history CPUのシェアはAMDに猛追されましたが、下げ止まっています。Intel:AM…

BoeingとAirbusの最近の実績、超音速旅客機

Boeing 737MAX(MAXの文字は使わず、サイズにより-8,9,10がつく)に対応するのはAirbus A320neoシリーズ(A319neo,320neo,321neo)です。事故の影響で受注実績には大きな差が出ました。事故後の改善の結果、737MAXは安全であるとされていてこれから増えてくると思われます。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Boeing_737_MAX_orders_and_deliveries https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Airbus_A320neo_family_order…

Airbusの侵食によるBoeingの焦り、江戸の貨幣発行者「金座」の不正

https://www.amazon.co.jp/dp/1737640503 をざっと読みました。”Air wars: the global competition between Airbus and Boeing”という題名どおり、新興のAirbusがBoeingの牙城を侵食し優勢になる企業戦争の歴史を説明しています。結局、利益の大きい軍用機のビジネスを増やそうとしてMcDonnel-Douglas(MD)社を合併したところが一つの要因になっているように思います。有名な超高度爆撃機 B-29はBoeing社の製品で、軍用機は昔から作っていましたが、B-747の大ヒッ…

Boeingの最近の事故

Boeing社の不調の要因はコロナもありますが、立て続けに起きた2件の墜落事故、および今年起きた上空での非常扉の脱落事故の影響が大きいです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0737_MAX%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B…