世界の研究所 Institute de Pierre-Gilles de Gennes

今週の世界の研究所は、フランスのInstitute de Pierre-Gilles de Gennesをとりあげます。 https://www.institut-pgg.com/ ここはマイクロ流体デバイスを主に扱っているようです。分析や合成のためのデバイスとしていろいろ使われていますね。 P.G. de Gennes(1932-2007)は 液晶の理論で1991年のノーベル物理学賞を受賞しています。液晶の他にも、汚い超伝導体や高分子など、乱れと秩序が共存する系の理論を徹底的に構築しました。来日時に講演を聞いたことがありますが、接着がどうして起こるかという話でした。その時に提示された未解決問…

碧巌録 知的存在の範囲

今週の碧巌録は、Case #80 趙州初生孩子(Chao Chou’s Newborn Baby) です。生まれたばかりの赤ちゃんに「六識」があるか?という問答です。答は「急流にボールを打つようなものだ」「そのこころは?」「流れて留まることがない」。存在はしているが句読点がない思考だと言っている、と私は解釈しました。わかりやすいと思います。 「六識」は、眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識 の6つで、外界との相互作用を持つ知的存在かどうか?だと思います。 禅問答では、知性の定義と範囲に関する有名な公案がいくつかあります。「犬に「仏性」があるか? 狗子仏性」が例です。仏性、は「仏として…

いろいろな立体視デバイス

Oculus が作っている virtual reality goggleまたはsmart glassは立体視できるように両眼に視差を考慮した別々の画像を投影することと、見ている方向を認識するために姿勢センサーが備わっています。 立体視については下記に解説があります。 https://en.wikipedia.org/wiki/Stereoscopy ヘッドマウントディスプレイは下記 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%8…

仮想空間(VR)用のゴーグル型ディスプレイ

Meta Platform Inc.が買収した企業に、Oculus Technology があります。 ここは、立体視できるゴーグル型ディスプレイを開発しています。 https://www.oculus.com/?locale=ja_JP 接眼レンズが着いた双眼の液晶ディスプレイなのですが、きちんと作りこんでいるのだと思います。 スマホのアプリと安いゴーグルで試したことがありますが、動画を見ていたら乗り物酔いのようになりました。 Oculus Quest 2は評判がいいので、対策がされているのではないかと思います。技術的詳細を知りたかったのですが、CPUが速いのと、画素数が多いこと、音がステレ…

Meta Platform Inc.(旧Facebook社)の企業買収リスト

Meta Platform Inc. (旧facebook)は、多くの会社をM&A (merger and acquisition 企業買収・合併)してSNSのプラットフォームを集約しました。さらにハードウェアの会社も買っています。M&Aのリストがwikipediaの項目になっていますが、91社です。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_mergers_and_acquisitions_by_Meta_Platforms Zuckerberg stated in 2010, “We have not once bought a…

世界の研究所 Meta Research

今週の世界の研究所は、Meta (旧facebook)の研究所 Meta Researchです。 https://research.facebook.com/ 写真では、夢のような研究環境ですが、本物でしょうか? 研究員も全員?紹介されています。また、博士課程学生のサポートプログラムもあります($42000/year)。分野はmetaverseに関係はしますがかなり広く、一次選考は500語の作文と推薦状で申し込むようです。私が学生なら応募を考えたかもしれません。 https://research.facebook.com/fellowship/ “metaverse”を…

碧巌録 不朽の実体?

今週の碧巌録は、第82則(Case # 82)大龍堅固法身 です。本文解説によると、これは簡単そうに見えて難しいそうです。 問答の原文は 僧問大龍、色身敗壊、如何是堅固法身? 龍云、山花開似錦、澗水湛如藍。 英語は A monk asked Ta Lung, “The physical body rots away: what is the hard and fast body of reality?” Lung said, “The mountain flowers bloom like brocade, the valley streams are br…

イースター島の文明崩壊

ポリネシアの東端はイースター島(Easter Island, Rapa Nui=ポリネシア語)です。これはチリ領で、最も近い隣の島が1900㎞離れている絶海の孤島と言っていいでしょう。ちなみに、札幌と那覇の距離が2252kmです。チリ本土までの距離は3540kmだそうです。面積は164km2なので、利尻島183km2とほぼ同じ、東京都でいうと大田区+世田谷区+目黒区+品川区+渋谷区=171km2くらいです。現在の人口は6600人とかなり少ないです。モアイ像で有名ですが、18世紀から作られなくなりました。昨日紹介した「文明崩壊」によると、部族間の見栄張り競争でモアイをつくるために木を伐りすぎて、…

ポリネシア人の移動・拡散

ポリネシア人は漢民族の移動に押し出されてBC2500ころに台湾を出発し、BC950年ころにサモア、トンガに到達。さらに東に進み始めるのは紀元1世紀ころ、さらにイースター島に到達したのはAD1200年ころだそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B3%B6 移動が停滞していた間なにがおこなわれていたのか、またモアイ像が作られなくなったのはなぜなのか、等の疑問に答えている本が、Jared Diamond (2005) “Collapse: How Socie…

トンガ、ポリネシアとZealandia大陸

噴火が起こったトンガは地理的にはポリネシアに属します。ハワイ(Hawaii)、ニュージーランド(New Zealand)、イースター島(Easter Island, Rapa Nui)を頂点とする三角形の内側だそうです。どうやって人類が南太平洋の島々に広がっていったのかは興味深く、考古学や言語学、遺伝子調査等を用いて研究が進んでいます。現在の説は、BC2500年頃台湾から南下していったとのこと。BC1100年ころにフィジーに到達し、その後BC950年ころにサモア、トンガに到達。さらに東に進み始めるのは紀元1世紀ころだそうです。 https://older.minpaku.ac.jp/museu…