Ruan Ji’s Poems and Essays(3): 大人先生伝(1)

金曜日の読書・阮籍は詩のほかにもいくつも文章を書いています。いくつか見ていきましょう。「大人先生伝」というのが有名で、なかなか味があります。日本語訳がないので漢文をchatGPTに入力して「日本語に訳して」と言ったら解説付きで正確に訳してくれたのは驚きました。おそらく現代中国語の解説書があってそれを取り込んでいるのでしょう。 話としては大人先生という仙人=スーパーマンが一般人一人とと2人の隠者と会話するおとぎ話です。短いですがちょっとニーチェのツァラツストラの雰囲気があります。漢文は飛ばして、英語で見ていきましょう。英訳本では題名は”The Great Master’s…

水素水を使ったChemosynthsisのエネルギー収支

Chemosynthesisの最近の研究は下記にまとまっていますが、購読しないと読めません。 https://www.cell.com/trends/microbiology/fulltext/S0966-842X(23)00332-3 いろいろなエネルギー源を利用する微生物が見つかっています。 NH3 (redox potential +340mV), NO2-(+420mV), S2-(-220mV),S2O3^2-(+225mV), H2(-414mV), CO(-520mV), CH4(+170mV), Fe2+(+770mV) などです。それぞれを利用する酵素が見つかっており、名前が…

Chemosynthesis

アリューシャン海溝の底の水深10000mで見つかった生物たちは”chemosynthesis”でエネルギーを得ているとのことです。 どういうものか、については米国国立海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Association)が解説をwebに載せています(pdf)。 https://oceanexplorer.noaa.gov/edu/materials/chemosynthesis-fact-sheet.pdf それによると、海底の熱水噴出孔(hydrothermal vents)か冷水湧出域(cold seeps)に存在する…

深海潜水艇のカメラ

「奮闘者」潜水艇(Bathyscaphe “Striver”)のカメラが気になったのでいろいろ調べました。まず、論文が出ています。 https://preprints.opticaopen.org/articles/preprint/The_deep-sea_camera_with_three_detectors_based_on_triple-prism/21971207?file=38980910 RGB3色をプリズムで異なる撮像素子に導く光学系とFPGAを使った色合わせの方法が書いてありますが、最初のレンズがどうなっているかがわかりません。耐圧の厚いガラスを通して…

世界の研究所:CAS, Institute of Deep Sea Science and Engineering

先週の科学系のニュースできれいな動画がありました。千島-カムチャツカ海溝とアリューシャン海溝の底10000mの深さでの生態系です。1000気圧以上の深海底でカメラと光学系をどうしているのか気になります。 https://www.youtube.com/watch?v=7jOfYW0F6Xk 論文はこちら。無料で読めます。 https://www.nature.com/articles/s41586-025-09317-z 中国科学院の深海科学技術研究所(CAS, Institute of Deep Sea Science and Engineering)の「奮闘者」(Striver)という潜水…

Ruan Ji’s Poems and Essays(2):四海を渡る白鳥より自由な近所のスズメになりたい

金曜日の読書・阮籍の「詠懐詩」続きです。1800年前の文字は日本語に取り込まれていないものが多いことがわかり、漢字の入力が大変だな~と思っていましたが、webサイトがありました。中国語版の Wikisource です。https://zh.wikisource.org/wiki/Author:%E9%98%AE%E7%B1%8D 有名なものをまた一つ紹介します。 其十  灼灼西隤日,餘光照我衣。 迴風吹四壁,寒鳥相因依。 周周尚銜羽,蛩蛩亦念飢。 如何當路子,磬折忘所歸? 豈為夸譽名,憔悴使心悲。 寧與燕雀翔,不隨黃鵠飛。 黃鵠遊四海,中路將安歸? 隤日は日没のこと。黃鵠は黄色い白鳥で、死者を…