カプセル化

私がプログラミングを始めたのは高校生のときで、本と首っ引きではんだ付けして作ったマイコンで24個のスイッチをパチパチして0と1の命令セットである機械語や数値をメモリに直接書き込んでいました。不揮発記憶(その頃は磁気テープに音で入れていた-Star WarsのR2D2の声)が作れなかったため、電源を切るとそれまで入れた情報が消えてしまうので、200ステップ以上ある円周率の計算(メモリが許す最大桁、忘れましたが数百桁)がうまくいったときはとてもうれしかった覚えがあります。いま改めて勉強していて、情報工学の重要な概念の多くがそれよりもずっと前に提唱されているのに驚きました。私見では、重要なものの一つ…

世界の研究所 オンラインのコンピュータ講座

今週の世界の研究所は、オンラインのコンピュータ講座を取り上げます。当然、Udemyなどオンラインの教育企業があります。エンジニアたちが有料の解説動画を上げるプラットフォームです。無料ブログ(Qiita)→有料動画(Udemyなど)、という流れのエコシステムができています。 https://www.udemy.com 大学のオンライン集中講座もあります。 https://bootcamp.du.edu/ はUniversity of Denverという米国アリゾナ州の私大がやっています。3か月(週20時間)か半年(週9時間)のコースで、6科目×24回+マンツーマン指導ありで12000ドル=160…

You are not litening (12)第17章 聞くのをやめるべき時

金曜日の読書 You are not listening は17章(When to stop listening)です。あとはConclusion と Notes(「注」です。全体の30%ある)を残すだけですが、急ぐ必要はないので、次回にします。次回はこの本の構成の秘密と面白さの理由についても考えてみたいです。 17章はfake laughter 作り笑いについて著者が数年前に記事を執筆した時の経験から始まっています。笑いの研究者(文化人類学者?)のつまらない説明に辟易(へきえき)して聞くのを切り上げた話、ラジオの視聴者相談で「2回目のデートがうまくいかない」コーナーの話、「シカト」が武器にな…

Jingdiao(北京精彫集団)社の特許

高精度マシニングセンターで注目される中国のJingdiao(北京精彫集団)社の特許を調べると13件ありました。 https://goodip.io/iq/assignee/beijing-jingdiao-co-ltd 例えば下記は軸のぶれを測定して補正する方法です。 https://patents.google.com/patent/CN103419087A/zh https://patents.google.com/patent/CN103419087A/en 180度方向を回転して2回取り付けて偏差(角度差と中心偏差)を測定し、动平衡螺钉调整法(DeepLでは動的平衡ネジ調整法)で自動的…

精密加工と剛性

精密加工には装置や刃物の「剛性(ごうせい)」が重要です。「剛性」はたわんだり曲がったりしないこと、です。私は年代物の旋盤と安い卓上フライスを使って手で金属加工をしますが、刃物がふにゃふにゃする感覚があるときには表面が荒れ、精度が悪くなります。そういう時はどこかが緩んでいるので、締めなおしたりねじを交換したりします。下記、現場視点でうまくまとめたサイトがありました。 https://76works.com/cutting-basic-rigidity/ 振動(「ビビリ」という)を抑えることも重要で、鋳物(いもの)に含まれる炭素の粒が振動を吸収する、というのは知りませんでした。またエンドミルは棒に…

スピンドルの技術

※送信遅れてすみません。5年使っていた中古パソコン(製造はさらに3~4年さかのぼる)がついに故障しました。 マシニングセンター、は一台でいろいろな加工ができる工作機械です。皆さんドリルはよく知っていると思いますが、ドリルのような形状で先が平らだったり丸かったりするエンドミルや、歯車が棒状になったような刃物のリーマーなどが使われれます。精度には回転軸がぶれないことが重要なのはわかるでしょう。回転する部分を「スピンドル」といい、モーターと一体化していることが多いです。 説明動画は下記があります。 https://www.youtube.com/watch?v=7JcPE8A9lhQ https:/…

世界の研究所 北京精彫集団

今週の世界の研究所は、中国の工作機械メーカー 北京精彫集団(彫の漢字はつくりが隹)を取り上げます。 https://www.jingdiao.com/ https://us.jingdiao.com/machines/home 先週、日経系のメディアを中心にニュースになっていました。ミクロンレベルの精度での3次元加工、平滑性はさらに下のナノレベルに達する機械加工を行うマシニングセンターを日本メーカーの半分の価格で売り始めたということです。加工例は下記。時間は1日以上かかっていますが、ピカピカの曲面が得られています。人力では桁違いの時間と職人芸が必要でしょう。 https://www.youtu…

You are not litening (11)第15章 言葉が隠し沈黙があらわにするもの 第16章 噂話と後悔

金曜日の読書You are not listening は15章(What words conceal and silences reveal)、16章(The morality of listening - why gossip is good for you)です。 15章は大きな家具屋のトップセールスマンの話から始まっています。客の話を良く聴くこと、客が黙って考えているときは何も言わないでいること、が売り上げの秘訣とのことです。それから欧米と日本で会話の際に耐えられる沈黙の時間が違う(日本は8.2秒、アメリカは4.6秒)とか、フィンランドはこの点で日本に似ているなどの記述があります。In…

巨大アクリル水槽は誰が作っているか

水族館のアクリルトンネルはいろいろなところにありますが、初めて入ると衝撃的です。 https://tabichannel.com/article/844/tokyo_aquarium 人がいるときに壊れたらたいへんなことになります。 昨年12月にドイツのベルリンでホテルの大きな円筒型水槽(高さ14m, 100万リットル)が破壊したニュースがありました。 下記の下のほうに動画があります。 https://www.dw.com/en/berlin-aquarium-disaster-hundreds-of-fish-rescued/a-64132964 原因は下記で議論されています。 https:…

深海生物ランキング

深海は、200mより深いところをさすようです。水深10mあたり1気圧の圧力がかかりますから、20気圧になります(10mx1cm2の水の質量が1kgゆえ)。その圧力を出すためのポンプや耐圧容器の材質(通常は数~数10㎝程度のアクリルのようです)について解説しようと思いましたが、調べていたら下記の米国カリフォルニアのMonterey Bay Aquarium の深海生物ランキングの方が面白かったので今日はそちらを紹介します。スタッフ研究者がかわるがわる解説しています。日系人と思われる人が2人いて興味深いです。 https://www.youtube.com/watch?v=80OG2BGrmyA …