You are not listening (3) 第2章

金曜日の”You are not listening”、今日は第2章です。”That Syncing Feeling – The neuroscience of listening”
Facebook(現Meta)のザッカーバーグのエピソードから始まっています。全米のインタビュー旅行をしてその様子をfacebookにアップしたそうですが、いい加減に聞いていて評判が悪かったとのこと。よい聞き手になるには、話し手と感情を同期させること、というのが本章のメッセージです。fMRIを使った実験や、ノーベル経済賞学者(Kahneman)と共同研究者(Tversky)のエピソードなどの例や心理学者たちの成果がいろいろ挙げられています。人間が生まれてからすぐに持つ欲求として、他人と脳が同期する(have our brains sync)ような共有体験をすることがあると言っています。そのため友情や愛が生まれるのだという主張で、まあそうかもしれません。耳からの入力が大きな役割を果たしている、という主張の裏付けにはヘレンケラーの述懐が紹介されています。しかしやり過ぎても関係が不安定になる(距離が近すぎると拒絶が起こる)も言っています。聞くのが下手な人は成長時に脅かすか甘やかすかする保護者の下で育ち、距離が不安定で誤った反応を示す、とも言っています。よい聞き手は、相手の頭の中にあるもの、思考・感情など、を理解しようとし、それだけ相手のことを気にかけているということを示す、これも同意しますね。

※この本は、何らかの法則にのっとって文章が構成されている感じが強くします。説得力をもって人を引き付ける書き方(予算申請書?)を学ぶにはたいへんよいと思います。

sync スィンク < synchronize 同期する
contrived listening and actual listening わざとらしい聞き方とちゃんとした聞き方
contrived コント「ラ」イヴド わざとらしい level 9
actual 現実の、実際の level 2
“You get aggravated when people don’t listen to you, and worse when they condescend to listen to you.”
aggravate 怒らせる、悪化させる 「ア」グラヴェイト level 9
condescend へりくだって~する、謙遜して~する(どちらも話者がその行動をよくないと思っている) 日本語にない概念で、訳しにくい言葉です。level 12
“Stop fidgeting (tapping on the table, frequently shifting position, clicking a pen , etc.)” そわそわするのをやめなさい。
fidget そわそわする、もじもじする、せかせかする level 14
oblivious ~に没頭して、気づかないで level 10 オブ「り」ヴィアス
impulsive and brazen 衝動的でそうぞうしい < brazen 真鍮(しんちゅう)の
reticent and considered 寡黙で思慮深い 「レ」ティセント level 14
attunement 調和、適合
group intervention program 集団調停プログラム
a caregiver 保護者
“Evolution gave us eyelids so we can close our eyes but no corresponding structure to close off our ears. It suggests listening is essential to our survival.”
an eyelid まぶた
lid 蓋(ふた)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA