Microsoft Station Q 研究所は2016年にオランダのDelft工科大学に研究室を作りました。
https://news.microsoft.com/europe/2019/02/21/microsofts-new-quantum-computing-lab-in-delft-opens-its-doors-to-a-world-of-possibilities/
上記ページにはいくつか動画がのっていて、量子コンピュータの解説をしています(単純化しすぎていて、わかりやすいかどうかは別)。
Majorana粒子を超伝導体と半導体のナノワイヤ接合で実現する話で有名ですが、都合の悪いデータを削除したことが指摘されてNature論文を撤回するなど、いろいろ物議も醸(かも)しているようです。
https://www.wired.com/story/microsoft-win-quantum-computing-error/
Microsoftがやろうとしていることの日本語の解説としては、下記が分かりやすかったです。
https://qforum.org/topics/young_interview04
英語は
https://www.wired.com/story/microsoft-win-quantum-computing-error/
から
elusive theorized particle とらえどころのない理論上の粒子
elusive エ「る」ースィヴ level 10 捕まえどころのない
headline-grabbing 見出しを飾る
grab ひっつかむ、ひっとらえる level 4
grub 地虫、うじ level 13
glub ボコボコ(水の泡の音)
unprecedented アンプレ「スィ」デンテッド 前人未踏の、前例のない
“His discovery buoyed Microsoft’s chance to catch up.”
buoy ブイ、浮上させる
buoyancy ボイヤンシ 浮力 level 13
“Three years later, Microsoft’s 2018 physics fillip has fizzled.”
fillip 刺激する、指ではじく、喚起する level 26 下記と韻を踏んでいるのでしょう
fizzle フィズる 立ち消えになる、線香花火に終わる level 19
“The authors later told us it was done for aesthetics.”
aesthetics 美学上の 日本語の「エステ」の元です。