ランサムウェアの身代金額

ランサムウェアについての解説は、対策システムを作っている会社が解説を出しています。例えば下記です。日本語のものはあまり良いのがありませんでした。 https://www.unitrends.com/solutions/ransomware-education ランサムウェアのウィルスに感染すると、ハードディスクにあるファイルを勝手に暗号化して書き換えてしまいます。websiteに仕込まれていて、クリックすると感染するのもあるそうで怖いですね。 身代金を払うと暗号化を解除してくれるそうですが、よくあるのが病院のカルテなどが暗号化されて業務出来なくなってしまうというものです。 大企業には平均$17…

世界の研究所 Technology Innovation Institute (United Arab Emirates)

昨年末、ランサムウェアの暗号の解読に警察庁のチームが成功して、身代金を払わずに解決できた、というニュースがありました。今週の世界の研究所は、暗号の研究所を探していて見つけた、アラブ首長国連邦のTechnology Innovation Instituteを取り上げます。ここは2020年設立です。先端材料、AIとデジタル、自律ロボット、バイオテクノロジー、暗号、”directed energy”、宇宙推進、量子計算、再生エネルギー、安全なシステムの10の研究センターがあります。”directed energy”は大型電磁石や強力なレーザーや超音波な…

You are not litening (5)第4章 先入観を持って聞いてはいけない

今週の”You are not listening” は第4章”I know what you’re going to say” - assumptions as earplugs です。これは耳が痛いです。先入観を持って聞こうとしてはいけない、という話です。 面白いところを抜粋すると ・幸せな結婚とは、長い会話をしても、いつも足りないような気持になること。 ・人類学者 Robin Dubnerの、人が管理できる人間関係は150人程度が最大(ダンバー数:100~230)、さらに親密から疎遠までの層構造をなしている、という説を紹介したう…

日本の学会は2000団体以上あり日本学術会議が取りまとめている

日本の学会は、2019年には2032団体あったそうです。思ったよりも多いですね。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/201903/559941.html 日本学術会議が統括する制度になっているようで、条件を満たす団体が申請した場合に「学会名鑑」に登録してリストを公表しています。 https://www.scj.go.jp/ja/gakkai/index.html 地方ごとに独立した学会がある分野(芸術、歴史等に多い)がありますね。理系だと全国組織が学会で、地方ごとの活動は「支部」にしていることがほとん…

国際会議のビジネス化

遅くなりましたが、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。よい年でありますように。 さて、昨年末はコミケットを解説していました。会計情報は公開していないようですが、参加者から疑問の声があったのでしょう、2010年の概算がwebに上がっていました(危ないかもしれないのでリンクは載せません)。その当時で年間(2回開催)5~6億円とのことです。数十万人参加のイベントにしては安いですね。会場費1.5億、ごみ処理1000万など、それでも日常感覚よりはずっと大きいです。展示する側は1万円程度を払うようです。また、出展者(同人や企業)のカタログを2000円程度で販売しています。去年から、コロナ対策のため一般参加者…

International Otaku Event Association

コミケットには外国からも多くの来訪者があり、会場でも外国語担当のボランティア(英・中・韓は常時、他の言語も)が対応しているそうです。各国で同様の催しも行われています。IOEA (International Otaku Event Association)という冗談のような名前の組織が国際連携を担当しているようですが、webは日本語版のみのようです。 https://ioea.info/i-o-e-a-top/#list 「理事イベント」というのが8つあって、その米国の一つは2022年の登録者が40000人で過去最大、とのことなので、日本より一桁少ないと思います。https://www.otak…

コミックマーケットの運営は3000人のボランティアによる

コミックマーケット(コミケ)がどのように運営されているか、についての解説書が先週出版され、さっそく読みました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4065300444 コロナ前3日で75万人の来場者、おそらく1日に20万人は来ているでしょう。今年の夏は密を避けるために9万人の入場制限が行われたそうです。動画がyoutubeにあります。 https://www.youtube.com/watch?v=HdDCEP_n5oc 地方都市1つ分の人が集まってくるイベントです。同人誌の即売会(一団体が長机半分のスペース)が主目的で、途中から「コスプレ」が自然発生して現在ではコスプレ…

世界の研究所 明治大学・東京国際マンガ図書館

今週の世界の研究所は、明治大学・東京国際マンガ図書館です。ここはまだ完成しておらず、先行して米沢嘉博記念図書館が開館しています。 https://www.meiji.ac.jp/manga/index.html 米沢嘉博氏は、今週末(12/30-31)に東京ビックサイトで第101回が開催される「コミックマーケット」の7~70回の代表を務め、来場75万人のイベントの基礎をつくりました。 https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/profile.html https://www.comiket.co.jp/ 個人的には、大部分がボランティアで運営されるコ…

You are not listening (4) 第3章

金曜日の”You are not listening”、今日は第3章です。”Listening to your curiosity - what we can learn from toddlers” 元CIAの主任尋問官(chief interrogator)の話から始まっています。読者を引き込むのがうまいです。聞く能力は科学というよりも芸術(rather art than science)で、尋問術というのはあるが、真実を語っているかはわからない。それより好奇心を高めて適切な質問をすることが重要である、と言っています。ジャーナリストとしての作…

マヨラナ粒子 磁性半導体と超伝導体の接合

Microsoft Station Q 研究所は、世界中の大学の研究室に投資して仮想的な研究機関を作る試みです。日本の政府シンクタンクのCRDSが継続的にレポートを出しています。これは運営形式がJSTのCRESTやさきがけ予算と似ている(研究者を定期的に集めて情報交換させ、共同研究も推奨する仮想的な研究所)せいもあるかもしれません。 https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2016/SP/CRDS-FY2016-SP-02.pdf https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2016/WR/CRDS-FY2016-WR-12.pdf https://ww…