全国的に荒れ模様のようですが、今年もあと少し、元気にいきましょう。
今週の世界の研究所は、Microsoftがいくつかの大学に設置している量子コンピュータの研究所Station Q をとりあげます。
ここは日本でいうと寄付講座で学科を作っているようなもので、数学者・物理学者・電子工学者が結合しています。トポロジーを使う独特の方式を研究しているようです。
https://news.microsoft.com/stories/stationq/
https://japan.zdnet.com/article/35107136/
下記は量子化学計算に対する応用可能性の解説です。10年前のものなので、ある程度答え合わせができそうです。
Quantum Computation for Quantum Chemistry: Status, Challenges, and Prospects – Session 1
今週は、この独特の方式について、公表資料から解説したいと思います。
英語は、leapの関連語から
leap 跳躍する、跳躍
quantum leap 飛躍的進歩(突然の)、量子飛躍(=quantum jump=quantum transition, 量子状態の遷移のこと)
space leap SFのいわゆる「ワープ航法」 = space warp
warp 曲げる、ゆがめる、たわめる level 9
jump 飛ぶ
surge 上振れする
surge current 雷などで電源にパルス的に入ってくる高電圧による電流。機器が破壊されるのでフィルターなど対策が必要。
upsurge 上振れする = upswing
frisk 跳ねまわる、じゃれる ミント味のキャンディの商品名。 level 17
skip 順番を飛ばす、スキップする
hop 跳ねる
throb 鼓動する、どきどきする、ずきんずきんする、躍動する す「ロ」ブ level 7
My heart throbbed heavily when I saw her. 彼女を見たら心臓が激しく動悸を打った。
My finger was throbbing with pain. 指がずきずき痛んだ。
The town was throbbing with activity. (場所が主語、古語) その町は活気に満ちていた。
spring ばね、跳ねる、春
vault 先週出てきました。跳躍する(跳び箱=a vaulting boxで覚えましょう)と地下金庫という意味があります。
bounce バウンス ボールなどが跳ね返る