先週の研究会は天候にも恵まれ、無事終わりました。今日は講義のあと14時発の飛行機に乗り、東京で別の国際会議の仕事です。外国の知り合いを何人か呼んでいて、久しぶりに直接話ができます。明日夕方締め切りの重たい案件が一つあるので、まだ綱渡りです。先週痛めた腰が早く治るといいのですが…
さて、今週は先週の続きで、乳酸菌~有用菌の関連を見ていきます。月曜日の研究所としては、下記はどうでしょうか?
https://www.creative-enzymes.com/cate/probiotics_99.html
このアメリカの会社はいろいろな酵素を売っているようですが、10年前からプロバイオティクス(要はヨーグルトで「腸活」)に軸足を移したようです。オーラルケア(口臭?虫歯?)、潰瘍、アルコールの肝臓への影響軽減、精神安定、肌などいろいろな処方の菌を売っています(乳酸菌は乾燥できます)。確かに、世界中の人が豊かになってきているので、みんなが食べるようになると市場が拡大しそうです。
もう一つの研究所として、ヤクルト中央研究所のwebは「菌の図鑑」があり面白いです。最近の菌の閲覧ランキングもあり、「トレンドの菌」がわかって興味深いです。
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/
国の酒類総合研究所もお酒の火落ち菌(多分明日)のリストを載せています。この研究所はいずれじっくり見てみたいですね。
https://www.nrib.go.jp/data/Lacto.html
英語はhttps://www.creative-enzymes.com/cate/probiotics_99.htmlから
oral 口の
gastric ulcer 消化器の潰瘍 「ガ」ストリック 「ア」るサー
mitigating the effects of alcohol on the liver アルコールの肝臓への影響軽減
enzyme 酵素 「エ」ンザイム
detergent 消化剤 「デ」タジェント
expertise 名詞で、専門性 「エ」クスパタイズ Creative Enzymes uses its expertise in enzyme manufacturing to supply customers with enzymes used for life science research and production of medicines, …
5,000 Years ago, people stored milk in animal stomachs, in which milk can be turned into cheese. これは先々週やりました。牛乳を胃にしまったから酵素rennetでタンパク質が凝集したのですね。
Note that only a small number of enzymes are not proteins but is composed of small catalytic ribosome nucleotide molecules, explicitly RNA’s. これも調べたいですね。
The enzyme and substrate fit each other like a key in a lock.
“substrate”は我々は「基板」といいますが、この分野では「基質」と訳します。酵素が働く相手のこと。