ウェッブ宇宙望遠鏡の冷凍機と検出器

James Webb Space Telescope の製作については公式youtubeがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=zXyz1QtPqUY 太陽電池は2kW出力です。長さ6mと、思ったほど大きくないですが、自動的に展開(deploy)する仕組みのようです。 https://www.youtube.com/watch?v=I5PLNHAs2io 使用電力は1kWで、太陽電池の劣化を考えて2kWにしているようです。 可視(波長600nmの赤)~近赤外(5μm)は37ケルビンに冷却したHgCdTe検出器を使っています。この温度は、太陽光や地球からの赤…

ウェッブ宇宙望遠鏡、大きさはプールくらい、主鏡はベリリウム製

James Webb Space Telescopeの大きさは、パラボラ状の主鏡が直径6.5m、ひし形の「台」のサイズが21mx14m、打ち上げ重量は6.5トンだそうです。 小学校のプールの水面より少し小さいくらい、ということで、思ったよりも大きいですね。 https://en.wikipedia.org/wiki/James_Webb_Space_Telescope 写真が下記にあります。「ひし形の台」と見えたのは主鏡と検出カメラに太陽光が当たらないようにする “sun shield”で、厚さ0.1mmのカプトン(ポリイミド)膜にアルミを蒸着したものが5枚重ねてあるそ…

世界の研究所 James Webb Space Telescope

今週と来週は宇宙の話をしようと思います。今週の世界の研究所は、NASAが中心となって建設した James Webb 宇宙望遠鏡(JWST)です。運営はNASAと欧州宇宙機構(ESA)と共同だそうです。 https://webbtelescope.org/home https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%96%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1 Ja…

知識創造企業(2) 西洋哲学における認識論

金曜日の「知識創造企業」2回目は2章の半分です。2章3章は理論的な「キモ」なのでじっくりいきたいです。 2章はプラトンから西洋哲学を概観し、それを踏まえて日本で「知識」をどうとらえていたかを歴史的に説明します。それからこれまでの経営学のなかで「知識」をどう扱っていたかを解説し、そこに不足があったために経営学を取り入れたアメリカ企業が1970-1980年代に不調に陥ったという話をします。 説得力のある議論を展開していて感心しました。今日は西洋哲学と日本における「知識」のとらえ方についての英文を見ていきます。 “The philosophical inquiry of knowledg…

オオカミ男とのロマンス

Wattpadを少し覗いてみています。創設10年後の2016年の段階で50の言語で3億の小説がアップロードされているそうです。 https://company.wattpad.com/archives/2016-09-15-300-million-story-uploads-and-one-big-thanks 気の遠くなるような数ですね。AIやロボットによって生活が自動化しても時間つぶしは十分できそうです。ただし、書く側にまわると、閲覧数や「いいね」の数ではっきり優劣がついてしまうのでシビアな世界です。 研究の世界とも似ていますが、研究の場合は無視された学説が後で認められてノーベル賞(例:P…

小説の書き方ガイド

小説投稿サイトの生態系には、「教育」の部分も必要でしょう。実際存在します。下記が「小説になろう」のガイドです。 https://ncode.syosetu.com/n3716ba/ 下記は、論文を書くときも参考になるかもしれません。いろいろ読みましたが、私の理解ではとにかく座って書くまとまった時間(2時間以上)を確保するのが重要です。小説ではスマホで隙間時間に書ける有名作家もいるようですが、理系の文章は難しそうです。 https://ncode.syosetu.com/n3716ba/32/ 英語のwattpadには附属の教育サイトがみつかりませんが、作家が自主的にやっているものがたくさんある…

小説投稿サイトのジャンル分けは国によって違う

投稿サイトによってジャンル分けが異なるのが面白いです。 日本の「小説家になろう」は、異世界(恋愛)、現実世界(恋愛)、ハイファンタジー、ローファンタジー、純文学、ヒューマンドラマ、歴史、推理、ホラー、アクション、コメディー。 「なろう系」という言葉があるように、「異世界」「転生」「追放」「ナーロッパ(なろう系ヨーロッパ中世)」等の特殊な舞台設定をお約束としたファンタジー小説が多いです。すべてのジャンルで多数を占めているように見えます。読者が欲しているのでしょう。少し前なら時代劇でカタルシスを感じていたところが世代交代で異世界が舞台になったという理解でいいでしょうか。 https://ja.wi…

世界の研究所 小説投稿サイト Wattpad

硬い話が続いたので、今週は趣向を変えて「職業作家でない人の小説公開サイト」について世界ではどうなっているか調べてみましょう。 日本には、「小説家になろう」(2004年~)他、たくさんあります。 https://en.wikipedia.org/wiki/Sh%C5%8Dsetsuka_ni_Nar%C5%8D 英語圏では2006年に立ち上がった”wattpad”(カナダ トロント)がおそらく最大でwikipediaにも載っています。 他にもあるようですが、wikipediaには載っていません。 https://launchspace.net/general/wattpa…

知識創造企業(1)

金曜日の読書は今日から新しい本です。”The Knowledge Creating Company” by I. Nonaka and H. Takeuchi (訳書 「知識創造企業」)を3か月くらいかけて読んでいこうと思います。昔読んだ「失敗の本質 - 日本軍の組織的研究」を読もうと思ったのですが英訳が見つからず、同じ著者の本を探していたらこれを見つけました。1995年刊で、続編が2019年に出ています。 著者2人は日本の企業を辞めてUC BerkleyでphDを取った一橋大学の先生で、英語で書いています。私も英語で教科書を書いてみたいと思っていますが、日常に追われて…

フォトレジストの歴史と今後

フォトレジストの歴史は下記が詳しいです。日本は先行の欧米を追いかけるところから始めていることがわかります。 https://www.shmj.or.jp/museum2010/exhibi2420.html https://www.shmj.or.jp/museum2010/exhibi2437.html 欧米はフォトレジストは大会社の一部門で、会社の合併などに伴って統合されています。日本は化学メーカーが600社あることから分かるように、「小さな池のガリバー」が多く、フォトレジストも専業が多いです。 専業だとベンチャーと同じで生き残りに必死になるのでビジネスが国際化し、筋肉質・効率的な場合もあ…