金曜日の「知識創造企業」2回目は2章の半分です。2章3章は理論的な「キモ」なのでじっくりいきたいです。
2章はプラトンから西洋哲学を概観し、それを踏まえて日本で「知識」をどうとらえていたかを歴史的に説明します。それからこれまでの経営学のなかで「知識」をどう扱っていたかを解説し、そこに不足があったために経営学を取り入れたアメリカ企業が1970-1980年代に不調に陥ったという話をします。
説得力のある議論を展開していて感心しました。今日は西洋哲学と日本における「知識」のとらえ方についての英文を見ていきます。
“The philosophical inquiry of knowledge is known as ‘epistemology’.”
知識というもののの哲学的探索は「認識論」と呼ばれる level 15
“Indeed, our theory is based on the idea that these two (Western and Japanese) perspectives are mutually complementary.”
mutually 相互に
complementary 相補的である
“Rationalism argues that knowledge can be attained deductively by appealing to mental constructs such as concepts, laws, or theories. Empiricism, on the other hand, contens that knowledge is derived inductively from particular sensory expericences.”
rationalism 合理主義
empiricism 経験主義
deductively 演繹的に
inductively 帰納的に
“Descartes vs Locke: Continental Rationalism vs. British Empiricism” デカルトとロック: 大陸合理主義と英国経験主義
”Descartes also devised the ‘method of doubt’, questioning all beliefs in an attempt to create his own philosophy from scratch.”
devise 工夫する、発明する
beliefs 信念
from scratch 何もないところから
“His methodological skepticism is reflected in the following question: What can I hold as true beyond any doubt?”
methodological skepticism メそド「ろ」ジカる ス「ケ」プティシズム 方法論的懐疑主義
“I think, therefore I am” (cogito, ergo sum) これはラテン語も覚えたほうがいいと思います。 コジト or コギト エルゴ スム ネットを色々調べました。ラテン語はコジトだが、英語は両方あるそうです。
“The Cartesian dualism of subject and object or mind and body followed from the assumption that the essence of a human being lies in the rational thinking self.”
Cartesian カーテシアン、カルテシアン =デカルトの Cartesian coordinates デカルト座標(xyzのこと)
dualism 二重性
“But contemporary challenges to the Cartesian split have emphasized the importance of some form of interaction between the self and the outside world in seeking knowledge (Husserl,, Heidegger, Sartre, Merleau-Ponty, Wittegenstein, James and Dewey.”
デカルトによる(主体と対象の)分割という考え方に挑戦する現代の考え方は知識獲得において自分と周囲の環境との相互作用が重要であると強調してきた(倫理社会の授業で習った哲学者たちの解説が続きます。要領よくまとまっています)
“We will briefly discuss three distinctions of the Japanese intellectual tradition: (1) oneness of humanity and nature; (2) oneness of body and mind; and (3) oneness of self and other.”
“These traits have formed the foundation of the Japanese view toward knowledge as well as the Japanese approach toward management practices.”
trait 特徴、特性 level 7
form the foundation 基盤をなす
※ 良く練られた考察と論理で、面白く読めます。興味がある人は本文をお勧めします。