James Webb Space Telescopeの大きさは、パラボラ状の主鏡が直径6.5m、ひし形の「台」のサイズが21mx14m、打ち上げ重量は6.5トンだそうです。
小学校のプールの水面より少し小さいくらい、ということで、思ったよりも大きいですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/James_Webb_Space_Telescope
写真が下記にあります。「ひし形の台」と見えたのは主鏡と検出カメラに太陽光が当たらないようにする “sun shield”で、厚さ0.1mmのカプトン(ポリイミド)膜にアルミを蒸着したものが5枚重ねてあるそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:James_Webb_telescope_sunshield.jpg
電力は2kW消費するそうです。何に使っているのか、明日調べてみましょう。
主鏡の大きさはハッブル望遠鏡が2.4mだったので、かなり大きくなっていますが、重量は半分だそうです。
主鏡はベリリウムに金メッキしたものだそうです。ベリリウムは4番元素なので軽く、かなり硬いので宇宙で使う構造体にはぴったりです。問題は毒性が強く、粉を吸い込むと重篤な肺障害を起こすので加工にはコストがかかることです。ちゃんとした吸引排気設備と管理が必要です。
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/07-%E8%82%BA%E3%81%A8%E6%B0%97%E9%81%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%97%87
総経費はUS$10billion=1.5兆円だそうです。今話題のガソリン税トリガー発動による減税の見通し額がちょうど同じ1.5兆円なのは興味深いです。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/292091
英語は「ひし形の台」関連の単語。
rhombus 「ロ」ンバス ひし形
rhombohedral ロンボ「ヘ」ドラル 菱面体(りょうめんたい)
parallelogram パラ「れ」ろグラム 平行四辺形
parallelpiped 「パ」ラれるパイプト 平行六面体
trapezoid ト「ラ」ポゾイド 台形
trapezoid formula of integral 積分の台形公式
kite カイト 凧型(たこがた)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%A7%E5%BD%A2
stage 台
support 支え(ささえ)、台
dais 「デ」イアス 高座、演壇 level 16 (LDOCE) a low stage in a room that you stand on when you are making a speech or performing, so that people can see and hear you.
platform 駅のホーム、台 (LDOCE) the raised place beside a railway track where you get on and off a train in a station; a stage for peaple to stand on when they are perfoming etc.
podium 「ポ」ウディアム 講演会などで話す人の前にある「演台」、指揮台 level 14