金曜日の読書は今日から新しい本です。”The Knowledge Creating Company” by I. Nonaka and H. Takeuchi (訳書 「知識創造企業」)を3か月くらいかけて読んでいこうと思います。昔読んだ「失敗の本質 - 日本軍の組織的研究」を読もうと思ったのですが英訳が見つからず、同じ著者の本を探していたらこれを見つけました。1995年刊で、続編が2019年に出ています。
著者2人は日本の企業を辞めてUC BerkleyでphDを取った一橋大学の先生で、英語で書いています。私も英語で教科書を書いてみたいと思っていますが、日常に追われて苦労しています(執筆には2時間くらいの単位でまとまった時間を捻出しないと先に進みません)。参考にして刺激を受けたいと思いこれを選びました。
この2冊はビジネススクール(経営学大学院)の教材のような本で、各約500ページ。日本の会社の開発の成功例から暗黙知を形式知に変えて開発を成功させる方法論を体系化しようと試みています。いまのDX(データ利用による業務刷新)の流れに使えるところがないかという問題意識で読もうと思います。できれば続編もあわせて3か月くらいで片づけたいです。
8章構成です。序章は、本書の成り立ちと目的を説明していますが、1995年は日本がバブル崩壊で苦労しているときの出版なので、それでも日本の事例は参考になるんだ、と言い訳も書いています。1章はホンダ・シティがトップの「冒険しよう」という掛け声で始まった若手のプロジェクトが成功した例(背の高いコンパクトカーの最初のもの)として取り上げられています。また、この本で何をやろうとしているのかの道筋が書いてあります。
英文は、経営学用語や哲学用語が出てきますが、文章に流れと力がありさすがです。
“The explanation of how Japanese companies create new knowledge boils down to the conversion of tacit knowledge to explicit knowledge.”
tacit 「テ」イスィット 言葉にあらわさない level 11 > tacit knowledge で暗黙知
explicit 顕わな、言葉に出した、 explicit knowledge 訳者は当然著者と相談しているはずですが、「形式知」と訳しています。
boil down to 煎じ詰めると~に帰着する boilは沸騰する、沸騰させる(両方ある)ですが、水を沸騰させて(煮詰めて)残ったものが要約という心でしょうか?
an insight or a hunch 洞察やカン hunch ハンチ level 10 こぶ、かたまり肉、直感、虫の知らせ
“It also suggests gests three other characteristics of knowledge creation that relate to how tacit can be made explicit. First, to express the inexpressible, heavy reliance is placed on figurative language and symbolism. Second, ond, to disseminate knowledge, an individual’s personal knowledge has to be shared with others. Third, new knowledge is born in the midst of ambiguity and redundancy. We shall elaborate on each of these characteristics teristics below.”
knowledge creation 知識創造
to express the inexpressible, 表現しがたいものを表現するために
heavy reliance is placed on ~に強く頼る(~が多用される)
figurative language and symbolism 比喩的な言葉と象徴
disseminate ディ「セ」ミネイト 散布する、ばらまく level 11
in the midst of ambiguity and redundancy あいまいさと重複の只中で
midst 「ミ」ドスト まっただなか
ambiguity アンビ「ギュ」イティ あいまいさ ambi/amphi は 「両方の」 ambipolar(両極性)、amphibia 両生類
redundancy リ「ダ」ンダンスィ 重複、ダブリ
elaborate エ「ら」ボレイト 詳しく説明する、念入りに作る、 形容詞で 精巧な、入念な level 4
我々は「詳しく説明する」をよく使います。”Would you elaborate a little more about the Einstein’s cosmological constant?” アインシュタインの宇宙定数についてもう少し詳しく説明していただけませんか?
“To Western managers, the term “redundancy,” with its connotation of unnecessary duplication and waste, may sound unappealing. And yet, the building of a redundant organization plays an important role in management of the knowledge-creation process. Redundancy is important because it encourages frequent dialogue and communication. tion. This helps create a “common cognitive ground” among employees and thus facilitates the transfer of tacit knowledge.”
connotation コノ「テ」イション 言外の意味、含意、含蓄 level 11
waste ムダ
may sound unappealing 魅力的に聞こえないかもしれないが
And yet, は逆接です。「しかしながら」
common cognitive ground 共通の認知の土台