硬い話が続いたので、今週は趣向を変えて「職業作家でない人の小説公開サイト」について世界ではどうなっているか調べてみましょう。
日本には、「小説家になろう」(2004年~)他、たくさんあります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sh%C5%8Dsetsuka_ni_Nar%C5%8D
英語圏では2006年に立ち上がった”wattpad”(カナダ トロント)がおそらく最大でwikipediaにも載っています。
他にもあるようですが、wikipediaには載っていません。
https://launchspace.net/general/wattpad-alternatives/
中国語圏は少し早く成立しているようです(「晋江文学城」が2003年)。
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%91%E7%BB%9C%E6%96%87%E5%AD%A6
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%99%8B%E6%B1%9F%E6%96%87%E5%AD%A6%E5%9F%8E
https://www.jjwxc.net/aboutus/
「人間は物語なしには生きられない」という意味のことは、色々な人が言っています。真理だと思います。
自動化等で生活に余裕ができると一部の人が自分でも物語を書いてみようと思うのは自然で、この流れは拡大するでしょう。
評価手法や収益化についても20年近くたっているので各言語圏で確立した生態系ができているのではないかと思います。
小説の書き方を手ほどきする英語サイトもあります。
余裕があれば日本のpixivなどイラスト・漫画関連も調べようと思います。音楽版はあるのでしょうか?
英語は、https://thewattyawards.zesty.dev/ から。
“The Watty Awards is Wattpad’s longest-running annual event that seeks out, rewards, and uplifts the storytellers who choose to share their stories on Wattpad every year.”
annual 「ア」ニュアる 毎年の
seek out 探し出す
reward 賞を与える
uplift アプ「り」フト 元気づける
“These are the stories that wowed judges with their compelling characters, satiating plots, and out-of-this-world creativity. And they were written by you and your favorite Wattpad storytellers.”
wow ワウ 歓声をあげさせる
judge 審査員
compelling characters 注目せずにはいられない、人を動かさずにはいられない キャラ
compel コン「ペ」る 強いる level 5 日本語と意味がずれているので要注意単語です。
satiate 「サ」ティエイト 十分に満足させる、飽き飽きさせる level 25
plot 物語の筋、プロット