小説投稿サイトの生態系には、「教育」の部分も必要でしょう。実際存在します。下記が「小説になろう」のガイドです。
https://ncode.syosetu.com/n3716ba/
下記は、論文を書くときも参考になるかもしれません。いろいろ読みましたが、私の理解ではとにかく座って書くまとまった時間(2時間以上)を確保するのが重要です。小説ではスマホで隙間時間に書ける有名作家もいるようですが、理系の文章は難しそうです。
https://ncode.syosetu.com/n3716ba/32/
英語のwattpadには附属の教育サイトがみつかりませんが、作家が自主的にやっているものがたくさんあるようです。一部はブログに近く、一部は有料の指導コースの紹介になっています。
https://www.writersdigest.com/be-inspired/websites-for-writers-19-sites-with-great-writing-advice
英語は https://betternovelproject.com/shapeshifter/ から。
“Along the traditional hero’s journey, the hero often meets a Shapeshifter character archetype. Here’s how the Oxford Dictionary explains this character:”
along the traditional hero’s journey 伝統的なヒーローの旅では
archetipe アーキタイプ 心理学用語「元型」
shapeshifter(chiefly in fiction) a person or being with the ability to change their physical form at will. (主に物語で)姿を好きなように変える能力を持つ人物または存在。
physical form 物理的な形態
at will 自在に、好きなように
“The Shapeshifter represents a fantasy, trust (and mistrust), a punishment. ファンタジー、信用(信用がないこと)、罰
“Shapeshifters encompass another heavy presence in a young adult’s life: discipline. This provides big consequences for the high stakes action.
encompass 内包する
young adult 青少年、思春期
discipline 「ディ」スィプりン 規律、しつけ
high stakes action 大きな賭けとなる行動(?)
“We know authors love the Shapeshifter archetype because the character appears in sequels too– think Polyjuice Potion in subsequent Harry Potter novels and the werewolves in the Twilight Saga.”
the character (=shapeshifter) appears in sequels too” シェイプシフターは続編にも登場するキャラクターなので、作者がシェイプシフターのアーキタイプが好きだということがわかる。・・・・を考えてみてください。
sequels 「スィ」ークエるズ 続編(複数形)