今週の世界の研究所は、明治大学・東京国際マンガ図書館です。ここはまだ完成しておらず、先行して米沢嘉博記念図書館が開館しています。
https://www.meiji.ac.jp/manga/index.html
米沢嘉博氏は、今週末(12/30-31)に東京ビックサイトで第101回が開催される「コミックマーケット」の7~70回の代表を務め、来場75万人のイベントの基礎をつくりました。
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/profile.html
https://www.comiket.co.jp/
個人的には、大部分がボランティアで運営されるコミックマーケットは、未来社会の一つの形を提示していると思います。今週と新年第1週は、コミックマーケットと我々の学会活動とを比較してみる計画です。
※今日の英語 12/29-1/4は年末年始のお休みをいただきます。
英語は、comicに関する単語です。LDOCEその他から
funny = making you laugh
amusing (書き言葉) =funny and enjoyable; funnyよりも固い。It is often used when something is a little funny and makes you smile, rather than laugh.
an amusement park 遊園地
humorous =intended to be funny, お話、映画、文章など a little funny ユーモラス
witty = using words in a funny and clever way
hilarious = extremely funny とても面白い、おかしい ヒ「ら」リアス
comical = funny in a strange or silly way – often used when something is not intended to be funny 面白くするつもりはなかったのに面白くなってしまった面白さ
silly 馬鹿げた
light-hearted = done for amusement or enjoyment, and not intended to be serious
comedy 喜劇 = a film, play, or television programme that is intended to be funny