コミックマーケットの運営は3000人のボランティアによる

コミックマーケット(コミケ)がどのように運営されているか、についての解説書が先週出版され、さっそく読みました。

コロナ前3日で75万人の来場者、おそらく1日に20万人は来ているでしょう。今年の夏は密を避けるために9万人の入場制限が行われたそうです。動画がyoutubeにあります。

地方都市1つ分の人が集まってくるイベントです。同人誌の即売会(一団体が長机半分のスペース)が主目的で、途中から「コスプレ」が自然発生して現在ではコスプレ専用スペースも作られているそうです。スタッフは3000人、恒常的業務は会社組織(社員7名?)を作っていますが、ほぼボランティアで、建設、運送、旅行、語学の専門家、SE、医療関係者など多彩な専門家が「マンガが好きである」という一点を中心に自発的に組織され、極めて高度な業務を担っています。「普段の生活では絶対に会わない人と親しくなれる」「工夫してうまくいくと面白い」「パートナーと出会った」など、参加動機についてもインタビューがあります。ボランティアスタッフにとっては、年2回のコミックマーケットが「ハレの日」で、それがあるから日常生活を楽しく送れる、など都会のお祭りとしても機能していることがわかります。1970年代初めに、手塚治虫の虫プロの傘下に読者投稿雑誌(「COM」)が作られましたが商業的にうまくいかずに挫折し、そのあといくつかの自発的な団体がマンガのファンの大会を組織しましたが長続きせず、1975年に誕生したコミックマーケットのみが大きく成長しました。その理由は創立者による下記(ちょっと読みにくい)を合わせてよく読むとわかってきます。

「同人誌販売の場の提供に徹する」「「客」はおらず、全員が参加者」「存続を目的とする」など、後知恵で考えると理にかなった目的を掲げています。昨日取り上げた第2代代表の力量が素晴らしかったのだと思います。後を3人の集団指導体制(現在)に託した人選も大成功のようで、組織運営において学ぶことが多そうです。

英語は 上記から
組織運営 organizational management
才能 talent 「タ」れント
ハレとケ ‘Hare and Ke’ is a concept of time and space that describes a traditional view of the world. ‘Hare’ means special days and places used for celebratory events, and ‘Ke’ refers to ordinary everyday life.   https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/125186/
医療関係者 healthcare workers, healthcare professionals, medical workers
恒常的業務 the permanent operations
参加動機 motives for participating / to participate
同人誌 coterie magazine 「コ」ウテリ 同人 level 22
場 venue ヴェ「ニュ」ー  学会などの会場の説明をするときに使う単語です。
工夫してうまくいくと面白い It’s fun when things work out with ingenuity.
ingenuity インジェ「ニュ」イティ 工夫

DeepL翻訳は下記です。虫プロのところなど、一部無視されていますが、読みやすい英語に訳されています。1秒もかかりません。英語を書くのはかなり省力化できますね。
A commentary on how the Comic Market (Comiket) is run was published last week and I read it right away.
750,000 visitors in the three days before Corona, probably 200,000 a day. This summer they restricted admission to 90,000 people to avoid density.
It is an event that attracts people the size of one local city. The main purpose of the event is to sell coterie magazines (one group has a space of half a long desk), but “cosplay” naturally occurred along the way, and now a space dedicated to cosplay has been created. The staff of 3,000 is almost all volunteers, although a company organization has been formed for permanent operations. The organization is made up of a wide variety of professionals, including construction, transportation, travel, language experts, SEs, and medical professionals, who have voluntarily organized themselves around the single point of “love for manga,” and are responsible for extremely high-level operations. Interviews with the volunteers also reveal their motives for participating: “I get to get to know people I would never meet in my everyday life,” “It’s fun when things work out with ingenuity,” and “I met a partner.” For the volunteer staff, the biannual Comic Market is a “special day” that allows them to enjoy their daily lives, and it also functions as a festival in the city. After that, several voluntary groups organized manga fan conventions, but they did not last long, and only the Comic Market, which was born in 1975, grew significantly. The reason for this can be understood by reading the following (somewhat difficult to read) article by the founder.The objectives of the event, in hindsight, make sense: “We are dedicated to providing a venue for coterie magazine sales,” “There are no ‘customers,’ everyone is a participant,” and “Our goal is to continue to exist.” I think the second representative, whom I discussed yesterday, was excellent. (The selection of the person who left the rest) (これは変で、 The decision to tranform to the three-person collective leadership structure (now in place) and selection of the leaders はどうでしょうか) also seem(s) to have been a great success, and there seems to be much to learn in the management of the organization.

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA