コミケットには外国からも多くの来訪者があり、会場でも外国語担当のボランティア(英・中・韓は常時、他の言語も)が対応しているそうです。各国で同様の催しも行われています。IOEA (International Otaku Event Association)という冗談のような名前の組織が国際連携を担当しているようですが、webは日本語版のみのようです。
https://ioea.info/i-o-e-a-top/#list
「理事イベント」というのが8つあって、その米国の一つは2022年の登録者が40000人で過去最大、とのことなので、日本より一桁少ないと思います。https://www.otakon.com/news/2022/07/31/otakon-2022-hits-record-number/
香港のものは、日本と同じ形式のようですが、ずっと小規模で、玩具も含まれています。
https://ani-com.hk/2022ver/doujin/
日本のアニメが世界に受け入れられるのはうれしいことですね。ファンは、いろいろな場面で味方になってくれると思うので、たいせつにしたいです。外国の学者と話しても、日本のアニメを知っていて驚くことがあります。
英語は https://edition.cnn.com/2011/09/12/living/otaku-is-it-a-dirty-word/index.html から
※ 11年前の記事ですが、現在はどうでしょう。社会が多少「オタク」にやさしくなっているか、言葉の意味が変わってきていると思いますが…
“In the meantime, you’d hear on occasion the reaction of a Japanese native who was anywhere between puzzled and disgusted to see people flaunting the word on their chests like a banner of pride.” 「一方、日本人は、この言葉を旗印のように胸に掲げている人(文字がプリントされたTシャツを着ている)たちを見て、戸惑いと嫌悪の念を抱くことがある。」
disgust ディス「ガ」スト 嫌悪する
flaunt フ「ろ」ーント 誇示する、ひるがえる level 11
His series “An Investigation of Otaku” ran in a manga magazine in 1983, and while it was originally used as a second person pronoun in its original context, eventually the term was adapted for slang use and became widespread.
a second person pronoun 二人称代名詞 プ「ロ」ウナウン level 5
Otaku is also defined in Japan as a word that defines a person who has obsessive interests, and can apply to a wide variety of topics, including anime, manga, cosplay, collectibles and more.
obsessive 執拗な、とりつかれたような オブ「セッ」シヴ level 11
Being an otaku in Japan or in the states has its own set of similarities and differences, but the vibrance of the culture and the people that choose to participate in it does seem to be present in both places.「日本とアメリカでオタクであることの共通点と相違点はそれぞれありますが、 オタクの文化とそれに参加する人たちの活気はどちらにもあるように思います」
the states 米国
vibrance 活気
※「今日の英語」明日から1週間お休みします。皆様にとって2023年が素晴らしい年であるようにお祈りいたします。