Posted in技術・工学・物理・数学
X線顕微鏡に使われる他の2つの技術:zone plate と ptycography
レンズが作れない場合、キャピラリーを使ってガイドするのは微小角で全反射が起こるX線に独特な方法です。これは他にも応用が利くかもしれません(具体例は秘密)。今日は他の方法を見てみましょう。 ゾーンプレートを使う例があります。これは実際に使われています。下記はビーム径をnmまで絞ることができ、顕微鏡としての分解能は8nmです。 https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abc4904 ゾーンプレートは白黒の同心円板ですが、見たことはないでしょうか?賢い仕組みです。X線は波長が短いので微細加工が必要ですが、現在では可能です。 https://otonano…