レンズが作れない場合、キャピラリーを使ってガイドするのは微小角で全反射が起こるX線に独特な方法です。これは他にも応用が利くかもしれません(具体例は秘密)。今日は他の方法を見てみましょう。
ゾーンプレートを使う例があります。これは実際に使われています。下記はビーム径をnmまで絞ることができ、顕微鏡としての分解能は8nmです。
https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abc4904
ゾーンプレートは白黒の同心円板ですが、見たことはないでしょうか?賢い仕組みです。X線は波長が短いので微細加工が必要ですが、現在では可能です。
https://otonanokagaku.net/feature/vol3/index.html
別の方法として、ビームの入射方向をわずかに変えて多数の画像を得て、うまく重ねたり数値的にフーリエ変換したりして拡大像を得ることができます。タイコグラフィ ptycography と呼ばれています。
https://www.jeol.co.jp/words/emterms/search_result.html?keyword=Ptychography
上記は電子顕微鏡で原子分解能を得る方法の解説ですが、X線顕微鏡に使った例もあります。
https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.aav0282
elusive 捕まえにくい、見つけにくい。 Tom is very elusive. トムは捕まえにくい。 This phenomenon still remain elusive. この現象はいまだにとらえどころがない。
focal point 焦点
focus 焦点
parabola 放物線 パ「ラ」ボら
hyperbola 双曲線 ハイ「パー」ボら
ellipsoid 楕円 エ「り」プソイド
zone plate ゾーンプレート
ptyco は fold折りたたむ ギリシャ語だそうです。pは読みません。この綴りはこれ以外では見ません。
tycoon 大君(徳川将軍の英語呼称) タイ「クー」ン 現在は 大立者(おおだてもの、一座の中で最高の俳優、転じて、社会集団の中で一番重んじられる人物)、富豪 など。