micro LED を色別に並べてディスプレイを作る技術

発光色の違うmicroLEDは異なる半導体でできています。半導体の結晶成長(化学気相成長、CVD)を使って作るので、色ごとに別々のウェファで作らないと事実上製造不可能です。そうなると異なるウェファ上の数十μmのLEDをディスプレイの画素として並べ替えなければならないのですが、これは難問です。最近東レと信越化学が製造装置を発表しました。信越化学はyoutubeに仕組みを載せています(とぎれとぎれで見にくいですが…)
https://www.youtube.com/watch?v=m6aV9Bo–Mw
レーザーでウエファ上の素子をバラバラに切り出すこと、高分子多層板に張り付けること、レーザーで高分子を膨張させて素子を1つずつはじき出すことなど、完成しているとすればすごい技術です。要素技術の詳細はあまり学会で見たことがありませんが、社外秘なのでしょうね。高分子多層板の素材と構造が鍵ですね。特許などを調べてみましょう。
レーザーの方はエキシマレーザーを使うようです。レーザーメーカーが売り込んでいるのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=MvIgBbz47i0

英語は「はじく」です

snap 指パッチンのようにはじく
 snap a rubber band ゴム紐をパチンと言わせる
 Snap out of it! 切り替えていこう!
snap a stick 棒をポキンと折る
 snap at an opportunity 機会に飛びつく
flick はじく  フリック入力のフリックですね。
The old man flicked his whip and the horses moved off.
whip 「むち」  老人がむちを振るうと馬たちは動き出した。
 名詞(俗)で、映画館という意味があります。Netflixのflixは「ビーバーの毛皮」ではなくてこれだそうです。
 https://ej.alc.co.jp/entry/20190722-netflix
repel リ「ペ」る  水をはじく
repellant 反発する insect-repellant 虫よけ作用のある
flip ポンとはじく  flip-flop フリップフロップ(トランジスタを2個使った双安定回路)
tap トンとたたく
flicker ちかちか明滅する、翻(ひるがえ)る  a flicker lamp ちろちろする放電電球

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA