スピンドルの技術

※送信遅れてすみません。5年使っていた中古パソコン(製造はさらに3~4年さかのぼる)がついに故障しました。 マシニングセンター、は一台でいろいろな加工ができる工作機械です。皆さんドリルはよく知っていると思いますが、ドリルのような形状で先が平らだったり丸かったりするエンドミルや、歯車が棒状になったような刃物のリーマーなどが使われれます。精度には回転軸がぶれないことが重要なのはわかるでしょう。回転する部分を「スピンドル」といい、モーターと一体化していることが多いです。 説明動画は下記があります。 https://www.youtube.com/watch?v=7JcPE8A9lhQ https:/…

世界の研究所 北京精彫集団

今週の世界の研究所は、中国の工作機械メーカー 北京精彫集団(彫の漢字はつくりが隹)を取り上げます。 https://www.jingdiao.com/ https://us.jingdiao.com/machines/home 先週、日経系のメディアを中心にニュースになっていました。ミクロンレベルの精度での3次元加工、平滑性はさらに下のナノレベルに達する機械加工を行うマシニングセンターを日本メーカーの半分の価格で売り始めたということです。加工例は下記。時間は1日以上かかっていますが、ピカピカの曲面が得られています。人力では桁違いの時間と職人芸が必要でしょう。 https://www.youtu…

You are not litening (11)第15章 言葉が隠し沈黙があらわにするもの 第16章 噂話と後悔

金曜日の読書You are not listening は15章(What words conceal and silences reveal)、16章(The morality of listening - why gossip is good for you)です。 15章は大きな家具屋のトップセールスマンの話から始まっています。客の話を良く聴くこと、客が黙って考えているときは何も言わないでいること、が売り上げの秘訣とのことです。それから欧米と日本で会話の際に耐えられる沈黙の時間が違う(日本は8.2秒、アメリカは4.6秒)とか、フィンランドはこの点で日本に似ているなどの記述があります。In…

巨大アクリル水槽は誰が作っているか

水族館のアクリルトンネルはいろいろなところにありますが、初めて入ると衝撃的です。 https://tabichannel.com/article/844/tokyo_aquarium 人がいるときに壊れたらたいへんなことになります。 昨年12月にドイツのベルリンでホテルの大きな円筒型水槽(高さ14m, 100万リットル)が破壊したニュースがありました。 下記の下のほうに動画があります。 https://www.dw.com/en/berlin-aquarium-disaster-hundreds-of-fish-rescued/a-64132964 原因は下記で議論されています。 https:…

深海生物ランキング

深海は、200mより深いところをさすようです。水深10mあたり1気圧の圧力がかかりますから、20気圧になります(10mx1cm2の水の質量が1kgゆえ)。その圧力を出すためのポンプや耐圧容器の材質(通常は数~数10㎝程度のアクリルのようです)について解説しようと思いましたが、調べていたら下記の米国カリフォルニアのMonterey Bay Aquarium の深海生物ランキングの方が面白かったので今日はそちらを紹介します。スタッフ研究者がかわるがわる解説しています。日系人と思われる人が2人いて興味深いです。 https://www.youtube.com/watch?v=80OG2BGrmyA …

深海設備を持つ水族館(2)

charGPTが深海設備を持つと言う昨日の水族館リストを調べてみました。 (3)Monterey Bay Aquarium in California, USA  → タカアシガニ (Japanese Spider Crab)のlive cameraを公開しています。  https://www.montereybayaquarium.org/animals/live-cams/spider-crab-cam  タカアシガニは、深海(150m-800m)にいますが、産卵時は浅いところ(50m)に上がってくるとのことです。圧力への適応性が高いのでしょう。 https://ja.wikipedia.…

世界の研究所 深海設備のある水族館 Monterey Bay Aquerium 等

最近若い人の進路相談で、ソフトウェアエンジニアにはどうやったらなれるかということを調べています。週末にいろいろ本を読んでみましたが、知らなかった生態系があることがわかり、まるで水中眼鏡で海の中をのぞいているような感じです。卒業研究も終わったので、自分で少し潜ってみようと思っています。世界の研究所はソフトウェア関係が少し続いたので、今週は海中の生態系の連想で、深海環境の水族館についてみてみましょう。chatGPTで、What is the deepest sea aquarium? と聞くと、 (1) Deep Sea World in North Queensferry, Scotland (…

You are not litening (10)第13章 右の耳で聞くとよくわかる 第14章 モバイルの弊害

金曜日の読書You are not listening は13章(Hammers, Anvils, Stirrups -Turning sound waves to brain waves)、14章(Addicted to Distraction)です。 13章で面白かったのは、右耳で聞いた方が情報処理能力が発揮され理解が速いという実験結果です。知りませんでした。神経のつながり方のため、脳の左側にあるウェルニケ野に近いためだとのことです。騒音のある環境では自然と右耳を話者に近づけるそうです。ここまでは実験事実です。反対に、感情をつかみやすいのは左の耳だとのこと。奥さんが怒っているかどうかを電話…

chatGPTはプログラムを書ける

chatGPTはコンピュータプログラムを書くのにも助けになる、とのことです。本当かな?と思ってしまいますが。。。 web site製作は手伝ってもらえそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=_kDEghOAYF8 下記は驚きました。本当にプログラムを書けていますね。 https://www.youtube.com/watch?v=UpwsQrc2Jls さらにこれもすごいです。カバーレターや面接で出そうな質問を作ってくれたり、プログラムも書いています。言語間の翻訳は得意そうですが、ほかにもいろいろできています。design patternの勉強の必要がなくな…

AIが書いたレポートを見破る方法

AIが書いたレポート課題の回答をどうやって見破るか、という話で、対策を考えた論文が出たそうです。 https://www.technologyreview.jp/s/297728/a-watermark-for-chatbots-can-spot-text-written-by-an-ai/ 本論文(査読前のプレプリント)は下記です。面白い論文です。疑似プログラミング言語でアルゴリズムが説明してあります。 https://arxiv.org/abs/2301.10226 エントロピーが高い文書だけに適用できる方法と断ってあります。 組にして使う単語の組み合わせを多数作っておいて、AIはその使い…