You are not litening (11)第15章 言葉が隠し沈黙があらわにするもの 第16章 噂話と後悔

金曜日の読書You are not listening は15章(What words conceal and silences reveal)、16章(The morality of listening – why gossip is good for you)です。
15章は大きな家具屋のトップセールスマンの話から始まっています。客の話を良く聴くこと、客が黙って考えているときは何も言わないでいること、が売り上げの秘訣とのことです。それから欧米と日本で会話の際に耐えられる沈黙の時間が違う(日本は8.2秒、アメリカは4.6秒)とか、フィンランドはこの点で日本に似ているなどの記述があります。In America we say, “The squeaky wheel gets the grease”, while in Japan, “The silent man is the best to listen to.”ということです。  
https://www.quotery.com/quotes/silent-man-best-listen
にはこれは日本のことわざと書いてありますが、日本語のどのことわざかわかりますか?
16章は、噂話と後悔について語っています。噂話が許される集団は仕事の効率がよいという調査結果が出ているそうです。理由は噂話が伝わってくると本人が行動を修正するためで、それは噂話が真実でない場合も当てはまるとのこと。面白いですね。聞いて後悔するよりも聞かないで後悔することの方が多い、口が滑って後悔することも多いと言っています。また、後悔は愛に次ぐありふれた感情で、二つは強い関係がある、なぜなら愛する対象をないがしろにすることが後悔の原因だから、という心理学者の説を紹介しています。これはなるほど、と思いました。

英語は本文から拾います。
morality 道徳性
molarity モル濃度
squeaky キーキー音を出す
wheel 車輪
grease グリース 粘性の高い機械潤滑油
conceal 隠す <-> reveal 明らかにする
inadvertently うかつにも、意図(いと)せずに イン「ア」ドヴァーテントりー
an inadvertent insult 意図しない無礼
“In Western cultures, people tend to interpret silences longer than about half a second as disapproval, sanction or ostracism”
disapproval 不同意
sanction 制裁
ostracism 仲間外れ(古代ギリシャの 陶片追放)
“Silence are not only okay in Finland, they are basic decorum.”
decorum デ「コ」ーラム level 11 = エチケット etiquette 礼節 動作の端麗さ
“people in quieter cultures may have greater fear of losing face or being humiliated, which makes them more reluctant to speak.”
lose face 面子(メンツ)を失う
humiliate ヒュー「ミ」りエイト 侮辱する
reluctant リ「ら」クタント ~したがらない
“Not listening is ripe for regret because once you let the opportunity slip away, you can never re-create themoment and often don’t realize what you missed until it’s too late”.
ripe 熟した
regret 後悔
booze お酒  a boozeless party お酒なしのパーティ  on the booze 大酒を飲んで ブーズ

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA