You are not litening (10)第13章 右の耳で聞くとよくわかる 第14章 モバイルの弊害

金曜日の読書You are not listening は13章(Hammers, Anvils, Stirrups -Turning sound waves to brain waves)、14章(Addicted to Distraction)です。
13章で面白かったのは、右耳で聞いた方が情報処理能力が発揮され理解が速いという実験結果です。知りませんでした。神経のつながり方のため、脳の左側にあるウェルニケ野に近いためだとのことです。騒音のある環境では自然と右耳を話者に近づけるそうです。ここまでは実験事実です。反対に、感情をつかみやすいのは左の耳だとのこと。奥さんが怒っているかどうかを電話で確認するときは左耳で電話を聞くべきで、左利きの場合は逆にせよと書いてあります。これは証拠はカリスマモデレータの経験と書いてあるので完全に信用できるかわかりません。どっちの耳で聞くかを意識してみると面白いですね。
14章は、モバイルの発達による気がそれることの弊害です。マイクロソフトの研究で、最近、注意を保つ時間が12秒から8秒に減少したということです。シカゴの喜劇劇場も演題を15分から5分に短くしたとのこと。

“We imbue what we hear with meaning.”
imbue 吹き込む、染める level 12 イン「ビュー」
“The processes that underlie the recognition and interpretation of sound have been studied in a variety of species (monkeys, mice, rabbits, harpy eagles, sea lions, dogs, etc.), and you can read hundreds of papers about everything from the neural pathways auditory signals take to how your genes respond depending on the input.”
recognition 認識
gene 遺伝子
sea lion アシカ、トド
“Wernike discovered that stroke patients with lesions in that area (Wernike’s area) could still hear but were unable to comprehend what was said to them.” 1874年
stroke 卒中
lesion りージャン 傷害、精神的傷害 level 10
subconciously 潜在意識的に
prosody 韻律論(言葉の音の高さや速度の意味を分析する)
two-timer 浮気者、二股をかける人
“The focus was on, and the abiding interest was in.”
abiding 永続的な 長続きする level 7 アバイディング

この本もあと2回で読み終わります。次はニーチェのどれかにしようと思います。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA