アルツハイマー型認知症とアミロイドβ

アルツハイマー型認知症の原因については「アミロイドカスケード仮説」というのが定説になっているようです。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%97%85
これは、アミノ酸40~43個からなる「アミロイドβ」というペプチドが凝集(繊維状のゆるい結晶秩序をもつ)・不溶化し、それと平衡にあるアミロイドβオリゴマー(分子数個の可溶な凝集体)がシナプスに対して毒性を持ち神経細胞を破壊していくようです。健康な神経細胞も未知の物質を作るときの副産物としてアミロイドβを作っているようですが、その分解機構が働かなくなって蓄積が始まるとのことです。いろいろ読んでいると「上流」「下流」というのが出てきますが、ある現象が原因なのか結果なのかを様々な観察事実(症例、解剖知見)や実験から明らかにするようです。我々の対象は3つくらいの因子を解明すれば当面の課題は解けますが、神経細胞から高次機能に至る過程はずっと複雑ですね。
話はずれますが、複雑な現象から重要な要素を見つけるときの少し前からの流行り言葉に「データマイニング」というのがあります。「ビールとおむつ」というのが例として使われます。スーパーマーケットでデータを解析したところ、ビールとおむつが夕方に一緒に売れるというものです。
以前聞いた専門家の講演では、「あれは共通の原因が別にあり、間違った解釈が独り歩きしている」と言っていました。下記サイトでは、一緒に売れる理由も書いてありますが「都市伝説」と言っています。
https://www.itmedia.co.jp/im/articles/0504/18/news086.html

dementia 認知症 ハリーポッターで dementor という怖いのが出てきますね。mentorは指導者、指導教官(=academic supervisor)の意味です。dementorとは関係ないと信じます。
https://harrypotter.fandom.com/wiki/Dementor
major neurocognitive disorder 認知症 cognitive 認知の
cascade 連続した滝の流れ カスケード 例:quantum cascade laser 量子カスケードレーザー
aggregation 凝集
equilibrium 平衡 エクイ「り」ーブリアム
cytotoxiticy 細胞毒性 cyto / cyte は細胞を表すようです。
erythrocyte 赤血球 エ「リ」すロサイト
leucocyte  白血球 「りュ」ーコサイト
cytokine サイトカイン 細胞活性化因子 kine はkinetic と同じで「運動」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3
biproduct 副産物
accumulation 蓄積
upstream <-> downstream 上流 下流
autopsy 解剖
biopsy 生検
anatomy 解剖学
dissection 解剖 (autopsyの類義語)
postmortem 検視
data mining データマイニング mining は鉱山を掘ること
urban legend 都市伝説
  weblioの解説が面白いです。a story that appears mysteriously and spreads spontaneously in various forms and is usually false

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA