昨日のミツバチの巣で女王バチの部屋をほかの巣から持ってきて女王バチを再生する話が興味深いです。働きバチから分泌されるローヤルゼリーは3日目まで全幼虫に共通に与えられていますが、それ以降にも与えた幼虫が女王バチになるそうです。女王の部屋(王台というそうです)にいる幼虫にはローヤルゼリーを与える習性があって(未確認)、王台を移植したのでしょう。
https://www.akitayahonten.co.jp/aki0303-09.shtml
https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_jelly
女王バチにする因子はローヤルゼリーの中のMRJP1というタンパク質であるという結果が2011年にNature誌に発表されましたが、再現性に関する論争があるようで、現在の状況はwebではよくわかりません。最終的には特定のDNAのメチル化の制御がかかわっていることはわかっているようです。プログラムの分岐みたいで面白いですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3
ローヤルゼリーの健康増進効果を謳(うた)って販売することは欧州と米国では禁止されているとのこと。
昨日のタンパク質凝集と疾病の関係は下記の計算機シミュレーションの論文からたどりました。アルツハイマー病のアミロイドβタンパク質が電子線回折で秩序が見えるほどきれいに凝集しているのは驚きました。他の病変の結果なのか、それともタンパク質の異常凝集が病気の原因なのかは慎重な研究が必要ですが、現在はアルツハイマーについては原因という説が主流のように見えます。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2633700/
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_jelly から
secretion 分泌 動詞は secrete セク「リ」ート
royal jelly ローヤルゼリー
reproducibility 再現性
dispute 論争
larvae 幼虫 larva の複数形
caste カースト
ovaries 卵巣 「オウ」ヴァリーズ
testis 精巣 「テ」スティス
“… the European Food Safety Authority has concluded that current evidence does not support the claim that consuming royal jelly offers health benefits to humans. In the United States, the Food and Drug Administration has taken legal action against companies that have marketed royal jelly products using unfounded claims of health benefits.”
consume 消費する、摂取する ここは後者
unfounded アン「ファ」ウンデッド 根拠のない しっかりしていない
claim 主張
legal action against ~への法的手段
administration 意味は、「役所」「お上(おかみ)」で、適切な訳語は文脈によります。米国のFood and Drug Adminstration (FDA)は食品医薬品局と訳されるようです。