タンパク質の異常凝集がかかわっている(原因か結果かは別として)疾病(しっぺい)の話は来週も続けるとして、最近の会議で聞いた情報として「製薬会社は創薬のロードマップを公開しているが、他の製造業は公開していない」というのがあり興味をもちました。ロードマップ(road map)というのは、課題を複数設定して「いついつまでにこれをやる。そのために必要なこの課題をいついつまでにやる」という工程表のことで、いろいろな学会でも作りますが、学会のものは面白そうな思いつきをいろいろ取り込むので、ぐちゃぐちゃに枝分かれすることが多いです。創薬の場合は、病気を治すという目標があって、その病態の分子レベルの理解、問題となっている機能の回復の方法等、複雑なシステムが解かれている最中なのでエンジニアリング要素をいれて予測を立てやすいのだと思います。ロードマップを公開することによって投資家から資金を得るなどの利点があるのでしょう。他の製造業は、ステップが短いものが多いのでロードマップが立てにくく、眼をつけているところを知られると先にやられてしまう可能性もあるため公開しないのではないかと思います。
アルツハイマー病に関しては、ズバリroadmap-alzheimerという団体があるのを見つけました。
https://roadmap-alzheimer.org/
しかしこれは、The Real world Outcomes across the Alzheimer’s Disease spectrum for better care: Multi-modal data Access Platform (ROADMAP) というプロジェクトの名前でした。
薬の効き方などの臨床データを大量に集積して解析しようとしているのだと思います。
参画しているのは、ヨーロッパの?大学と製薬会社(ノヴァルティス、イーライリリー、ロシュ、武田、など)の他、医療機器の会社GEヘルスケアや規制の役所がはいっています。
https://roadmap-alzheimer.org/partners/
いろいろ見たところ、上記Novaltis社は本当に何をやるかを公開しています。動画がいろいろあります。
https://www.youtube.com/watch?v=Cmft6Sg8X3o
また、同社は創薬関連のopen source software(RdKitも)サポートしているようです。
https://www.novartis.com/research-development/open-source-science
英語は、上記動画から拾ってみます。
disease ディ「ズ」ィーズ 疾病
arsenals 武器(庫) 「ア」ーセナるズ 英国ロンドンのサッカーチームの名前でもあります
“We are in the grip of a long and arduous campaign against an invisible enemy”
in the grip of ~に捕らえられている
arduous 「ア」ージュアス 困難な、骨の折れる level 10
campaign キャンペーン、選挙運動、戦役、戦闘
invisible 見えない an invisible man 透明人間
chronic condition 慢性的状態
osteoarthritis 変形性関節症 「オ」ステオアす「リ」ティス osteo は骨を表す言葉
drug development 創薬