百人一首(7) ヨモギがなぜたくさん詠まれているか? 9,54,59,74,75

今週金曜日の百人一首は、薬を扱ったものを探しましたが、薬の効かない恋わずらいや老いに関する歌しかありませんでした。恋わずらいだけでなく、目についたものを写してみました。英語と比較すると、日本語は感情の機微を詩にしやすいように思いますが、英語の詩をちゃんと読まないと判断できませんね。
※「さしもぐさ」=ヨモギ が古い和歌にはたくさん出てきます(例:百人一首 51,75など)。地味な植物なのに不思議ですね。ヨモギはお灸につかう「もぐさ」の原料なので、医薬品としてなじみがあったためでは?というのはいま私が思いついた説です。
お灸は6世紀に伝来し、平安時代には使われていて、百人一首の編纂者の藤原定家もお灸の愛好者だったそうです。

2000年以上も前に生まれたお灸〜その変遷と魅力について


moxibustion モクシバスチョン お灸 moxa + bustion で moxaは「もぐさ」→16世紀にポルトガル語→英語のようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Moxibustion

9 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 小野小町
I have loved in vain/ and now my beauty fades / like these cherry blossoms /paling in the long rains of spring /that I gaze upon alone

54 忘れじの行く末まではかたければ今日を限りの命ともがな 儀同三司母
You promise you’ll never forget, / but to the end of time / is too long to ask.
So let me die today – / still loved by you.

59 やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな 赤染衛門
I should have gone to sleep / but, thinking you would come. /
I watched the moon/ throughout the night / till it sank before the dawn.

74 うかりける人を初瀬の山おろし激しかれとは祈らぬものを 源俊頼朝臣
I pleaded with the Goddess of Mercy / for help with she who was cold to me,
but like the wild winds of Hatsuse, / she became fiercer still.
It is not what I prayed for.
※ちょっとコミカルです。

75 ちぎりおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり 藤原基俊
I believed what you told me, / but again this autumn passed /
filled with sadness; your promises – / were they but vanishing dewdrops /
of the mugwort blessing?
※これは息子の昇進がなかなかかなえられないことを嘆いた歌ということです。
https://ogurasansou.jp.net/columns/hyakunin/2017/10/17/1354/

82 思ひわびさても命はあるものをうきにたへぬは涙なりけり 道因法師
I somehow live on, / enduring this harsh love, / yet my tears –
/ unable to bear thier pain – / cannot help but flow.

91 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かた敷きひとりかも寝む 後京極摂政前太政大臣
The crickets cry / on this frosty night / as I spread my robe for one /
on the cold straw matt / where I shall sleep alone.

in vain 「いたずらに」 ヴェイン
fade 衰える、薄れる Old soldiers never die, they simply fade away. 老兵は死なず、消え去るのみ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E5%85%B5%E3%81%AF%E6%AD%BB%E3%81%AA%E3%81%9A
gaze 凝視する ゲイズ
fierce 狂暴な、ひどい(百人一首の訳ではよく出てきますね。74のように女性を形容するのはびっくりします)
mugwort ヨモギ =(古語)さしもぐさ、させもぐさ 「マ」グワート
endure 耐え忍ぶ、我慢する
harsh love 過酷な愛(!) ハーシュ
cricket キリギリス

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA