Oculus が作っている virtual reality goggleまたはsmart glassは立体視できるように両眼に視差を考慮した別々の画像を投影することと、見ている方向を認識するために姿勢センサーが備わっています。
立体視については下記に解説があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Stereoscopy
ヘッドマウントディスプレイは下記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
箱型ゴーグルは厚みがあるので格好悪いですが、厚みは、眼精疲労を避けるためと書いてあります。ディスプレイの形状が平面で、その画像をレンズで網膜に結像させているからだと思います。ディスプレイやレンズの工夫をすればもう少し薄くなるのではないでしょうか?価格は4万円~7万円のようです。
レンズを使わず、レーザーで直接網膜に投影する眼鏡型ディスプレイもできていますが、現在のところ文字や線画しかできないようです。
ゴーグル型の半透明スクリーンに画像を投影する方式もあります。眼が近いのでレンズが必要でしょう。これはマイクロソフトがいい製品を出しているようです。眼の動きもトラッキングする機能もあるようです。42万円~
https://www.dospara.co.jp/express/vr/307354
装着者の手を認識して、映像に出ているボタンを押したりできます。これはいい考えです。
眼鏡式ではないですが、異なる方向に異なる映像を投射する立体視デバイス(3次元物体が箱の中にあるように見える)も市販されています。$399 これもいい考えです。
https://lookingglassfactory.com/
Powered by our proprietary light field technology. 我々が専有する光場技術を駆使しています
proprietary プロプ「ライ」エタリ 所有する、専有する、独占する level 11 意味は分かると思いますが、日本語に訳しにくい言葉です。 proprietary brand 独占ブランド proprietary rights 所有権
propriety プロプライ「エ」ティ 礼節、適否 上記と間違えやすいので注意。
a breach of pripriety 無作法 behave with proptiety 礼儀正しく振舞う level 10
眼精疲労 asthenopia アスせ「ノ」ピア eyestrain, fatigue of the eyes
脳が立体視を生み出すのに使っているのは下記とのこと(wikipedia) 錯視(optic(al) illusion)の研究から出てきたのでしょうね。
Stereopsis 立体視
Accommodation of the eye 目の適応
Overlapping of one object by another 物体が別の物体で遮られること
Subtended visual angle of an object of known size わかってる物体に対する視野角
subtend 「(角度が)対応する」 The chord AC subtends the arc ABC. 弦ACは弧ABCに対する。
Linear perspective (convergence of parallel edges) 線形遠近法
Vertical position (objects closer to the horizon in the scene tend to be perceived as farther away)
Haze or contrast, saturation, and color, greater distance generally being associated with greater haze, desaturation, and a shift toward blue もや や色の違い
Change in size of textured pattern detail 模様の大きさ