今週の碧巌録は、Case #80 趙州初生孩子(Chao Chou’s Newborn Baby) です。生まれたばかりの赤ちゃんに「六識」があるか?という問答です。答は「急流にボールを打つようなものだ」「そのこころは?」「流れて留まることがない」。存在はしているが句読点がない思考だと言っている、と私は解釈しました。わかりやすいと思います。
「六識」は、眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識 の6つで、外界との相互作用を持つ知的存在かどうか?だと思います。
禅問答では、知性の定義と範囲に関する有名な公案がいくつかあります。「犬に「仏性」があるか? 狗子仏性」が例です。仏性、は「仏としての本性」という意味だそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%97%E5%AD%90%E4%BB%8F%E6%80%A7
これは人工知性が出現しつつある現在~近未来において重要な問です。日本の漫画がこの点ではかなり先を行っていて、ロボットと結婚した人の家庭生活を描写したものを最近面白く読みました。また、米国の人気テレビドラマにも宇宙船団で人間そっくりのロボットが暗躍する話があり、関連させると興味がわきます(道元:正法眼蔵 ~1253年など。大部ですが800年前とは思えない考察があり、いずれ取り上げたいです)。
身体感覚 somatic sense ソ「マ」ティック
体細胞 a somatic cell
意識 consciousness 「コ」ンシャスネス
英訳本から
It can go take hold of the imaginary things of the world and cause a person to be vexed and troubled so that he doesn’t attain freedom and independence. (意識は)世の中の泡沫(うたかた)をとらえて人を煩悩で苦しめるため、人は自由や独立が得られない。
vex 悩ませる
attain 得る
Myriad concerns cease. 多くの懸念は止む。
Though an adept is like this, nevertheless he can’t be fooled at all.
達人はこのよう(に融通無碍)だが、騙されることは全くない。
When you’ve completely perfectly comprehended, there’s nothing to comprehend; in the dark, abstruse, hidden place, you still must be rebuked.
abstruse アブスト「ル」ーズ 難解な
rebuke リ「ビュ」ーク 非難される、譴責される level 10
congregation 会合、集会 level 8
Looked from afar, swift-flowing water is tranquil and still.
afar 遠く
tranquil 静かな、静謐な
tranquilizer トランキ「ら」イザー 精神安定剤
still じっとしている
Of his answering this way we can say that he profoundly discerns oncoming winds.
discern ディ「サー」ン verb [transitive] formal 1 to notice or understand something by thinking about it carefully よく考えて理解する Officials were keen to discern how much public support there was. 役人たちはどの程度の公的補助があるかを知りたがっている。
2 to be able to see something by looking carefully よく見て認識できる。見分ける、悟る。 SYN perceive We could just discern a town in the distance. 遠くからは町を見分けられない。
※ 碧巌録の短いCaseはほぼ扱いましたので、次回からはMichael Sandel “Justice: What’s the Right Thing to Do?”を読みましょう。