ポリネシアの東端はイースター島(Easter Island, Rapa Nui=ポリネシア語)です。これはチリ領で、最も近い隣の島が1900㎞離れている絶海の孤島と言っていいでしょう。ちなみに、札幌と那覇の距離が2252kmです。チリ本土までの距離は3540kmだそうです。面積は164km2なので、利尻島183km2とほぼ同じ、東京都でいうと大田区+世田谷区+目黒区+品川区+渋谷区=171km2くらいです。現在の人口は6600人とかなり少ないです。モアイ像で有名ですが、18世紀から作られなくなりました。昨日紹介した「文明崩壊」によると、部族間の見栄張り競争でモアイをつくるために木を伐りすぎて、肥沃土が海に流出し食糧不足がおこり、部族抗争により社会が崩壊したそうです。その際に敵部族の守護神モアイ像への攻撃が行われたため、すべてのモアイが倒されて目が無くなっているとのことです。その後は「文明崩壊」で島民の生活は石器時代に戻ってしまったとのこと。外国人到達(1862-63にチリから奴隷?狩りがあった)により破壊が起こったなど、異説もあるようですが、それ以前に崩壊は起こっていたようです。Prof. Diamondは、孤立した環境で資源を消費しすぎると文明崩壊の危険がある、地球も同じである、と主張しています。
また、現在チリからの独立(自治獲得)運動が起こっているそうです。下記は中東のメディア・アルジャジーラ(Al Jazeera)によるyoutubeです。独立運動を報道していますが、モアイのある風景、観光用の伝統行事などが面白いです。
ポリネシア人は南米にも到達していたという説が有力です。証拠はサツマイモ。ニワトリも証拠とされていましたが、2014年に否定されました。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9057/
https://en.wikipedia.org/wiki/Easter_Island から
clan 氏族、閥 level8
autonomy 自治 オー「ト」ノミ
Easter 復活祭
scout 斥候、偵察艦、野球や芸能のスカウト、boy/girl scoutはイギリス軍中将が少年向けの斥候術の本を書いて教育のため行った野外活動から発展したそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%88%E9%81%8B%E5%8B%95
missionary 宣教師
abduction 誘拐、拉致 アブ「ダ」クション
blackbirding 奴隷売買
indentured servants 年季奉公人(無給、住み込みの労働者) イン「デ」ンチャード
indenture 証文、年季奉公の契約書、またそれをつくること level 15
Famine followed the burning of huts and the destruction of fields. Social control vanished as the ordered way of life gave way to lawlessness and predatory bands as the warrior class took over.
famine 飢饉 「ファ」ミン
huts 小屋
field 畑
vanish 消失する
lawlessness 無法状態
predatory bands 略奪集団 プ「レ」デトリ = marauding bands マ「ロー」ディング