ポリネシア人の移動・拡散

ポリネシア人は漢民族の移動に押し出されてBC2500ころに台湾を出発し、BC950年ころにサモア、トンガに到達。さらに東に進み始めるのは紀元1世紀ころ、さらにイースター島に到達したのはAD1200年ころだそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%B3%B6
移動が停滞していた間なにがおこなわれていたのか、またモアイ像が作られなくなったのはなぜなのか、等の疑問に答えている本が、Jared Diamond (2005) “Collapse: How Societies Choose to Fail or Succeed” (邦題「文明崩壊」)です。J. DiamondはUCLAのベストセラー文化人類学者でまだ存命ですが、この本のエピソードにも印象的なものが多いです。詳細はうろ覚えですが、ポリネシア人は、島で人口が増加して過剰になると、若い1家族を選び多量の食べ物や家畜?を載せて船で海に送り出す風習があったとのこと。元の島に帰ることは許されませんでした。恐ろしい話だと思いませんか?私は読んだあと数日眠れませんでした。仕事や勉強の苦労など、これに比べればなんでもないですね。
イースター島の話は明日。

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Collapse:_How_Societies_Choose_to_Fail_or_Succeed から

synopsis シ「ノ」プシス 概要、あらすじ
fragility フラ「ジ」りティ 脆弱性
fragile 脆弱な フ「ラ」ジャイる 「われもの注意」
collapse コ「ら」プス 崩壊
collapser = black hole の別名 (重力崩壊した星だから)
Diamond also writes about cultural factors (values), such as the apparent reluctance of the Greenland Norse to eat fish. Greenland Norseはグリーンランドのノース人(AD980に作った居住地を500年程で放棄した)
apparent 「ア」パレント 意味は「明らかな」「見かけ上の」の両方があるので注意。ここは前者。
後者の例文は His apparent meekness deceived everyone. 彼は一見おとなしそうなので皆だまされた。
reluctance リ「ら」クタンス 気が進まないこと ここでは、明らかにどうしても魚を食べたがらなかったこと
Soil problems 土の問題 (erosion 浸食, salinization 塩類化、塩害, and soil fertility losses ファー「ティ」りティ 肥沃さ が失われること)
Anthropogenic climate change 人間活動による気候変動 anthropo- で「人間の」 -genic で 「つくった」 でしょう。
He also draws conclusions, such as: 例えば次のような結論をみちびく(conclusionと組になる動詞はdrawです)。
…a society’s steep decline may begin only a decade or two after the society reaches its peak numbers, wealth, and power. … The reason is simple: maximum population, wealth, resource consumption, and waste production mean maximum environmental impact, approaching the limit where impact outstrips resources.
wealth 富
resource consumption 資源の消費
waste production 廃棄物の生成 「ウェ」イスト
outstrip 追い越す

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA