Posted in技術・工学・物理・数学
金属疲労の検査法
過酷な環境にさらされる構造物(例:飛行機、橋など)は金属疲労の検査が行われます。通常の金属製品は結晶粒の大きさが1~10ミクロン程度の多結晶の集合体で、変形を繰り返していくと、原子が動くことにより結晶粒が合体して大きくなりながら粒と粒の間に隙間ができて亀裂が成長します。これが金属疲労です。空気中の酸素と反応する金属(銅など)の場合は変形を繰り返すと硬くなってきます。添加物を加えたり、熱処理によって結晶粒の大きさを制御したりするのが冶金(やきん)の技術になります。ジェットエンジンのタービンの羽根(ブレード)など過酷な環境で耐久性が必要な部品は、ブレードの形の鋳型に入れてメートルサイズの単結晶を作…