The Door into Summer(3) wormhole

金曜日のThe door into summer は第2章ですが、先週の続きで「どこでもドア」の話を続けましょう。私の考える論理の流れはこうです。
タイムマシンの作り方はわからない→光速度の限界を超えた「どこでもドア」ができれば通常よりも早く情報や物体を送れるので、離れた2地点の間ではタイムマシンを実現したことになる(未来に到着することになる)→どこでもドアは一般相対論のアインシュタイン方程式の解であるwormhole(1935年)を使えばよい(?)、で、最近は量子コンピュータを使って低次元版のwormholeの挙動のシミュレーションが発表されています。

Traversable wormhole dynamics on a quantum processor


https://www.nature.com/articles/s41586-022-05424-3
微分方程式の特殊解の探索は雲をつかむようなものですが、面白そうです。90年近い歴史があるので、いろいろ試されているとは思いますが、AIが出てきたので本質的に新しいものが見つかるかも知れません。
一般相対論は、テンソルの計算に習熟しないと理解できないので暇な時に勉強しています。

この丁寧な本を、塾の先生が一般向けに書いて売れているというところが寺子屋の伝統がある日本らしいと思います。日本人は本質的に勉強が好きなのでしょう。

英語は2章のあらすじがわかるような文章を選んでみます。
“We went to the Mojave Desert, set up a small factory in Air Force surplus building, and started making <>, the result of my engineering and Miles’s law and business experience.”
Mojave Desert モハベ砂漠(米国カリフォルニア州)
Air Force surplus building 空軍払い下げの建物
“What <> would do (the first model, not the semi-intelligent robot I developed it into) was to clean floors … any floor, all day long and without supervision.”
※主人公は自動掃除機からスタートして万能家事ロボットを開発しました
“Belle S. Darkin,’ she went on, ‘voting shares number —’ She recited figures again. ‘I vote “aye”’”
voting shares number 議決株券番号
recite 暗唱する、何も見ないで言う
aye アイ 賛成 Aye aye, Sir.  アイアイサー
She looked right at me and her face was utterly strange to me. ‘Dan Davis, if you think we are still engaged after the way you have talked to me, you are even stupider than I’ve always known you were.’
look right at 正面から見る
be utterly strange to me まったく知らない人のように見えた
be engaged 婚約している
be stupid 愚かな ス「テュ」ーピッド
than I’ve always known you were いつも私が思っていたよりも
※秘書兼婚約者と共同経営者に会社を乗っ取られました

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA